こんにちは!ライターのmiyamotoです!今回は、アメックスゴールドとダイナースの、マイルとポイント還元率について比較してみたいと思います。
アメックスもダイナースも、独自のポイントプログラムを展開しており、さらにそれをマイルに移行できるシステムを持っています。
どちらもステータスがあり、優待特典なども充実していますが、できればポイントやマイルなど細かい楽しみも満喫したいものです。
この記事の目次
アメックスゴールドとダイナースの基本スペックは?
アメリカン・エキスプレスカードには、グリーンやゴールド、プラチナなどがありますが、ダイナースクラブにはスタンダードカードとその上のプレミアムカードしかありません。
そのため、アメックスゴールドに匹敵するカードとして、ダイナースクラブのスタンダードを選んでみました。
アメックスとダイナースのポイントプログラムはお得?
アメックスとダイナースはそれぞれにポイントプログラムがあり、基本の還元率はあまり違いがないように見えます。
ただし、アメックスでは還元先によって若干の還元率の差が出ます。
アメックスのメンバーシップ・リワードポイントの還元率の仕組み
アメックスのポイントプログラムでは、ショッピングなどの利用で、100円=1ポイントがもらえます。
それをさらに次の還元先で使うことができます。
- 日本旅行 購入時割引2,000ポイント=800円分
- 全国百貨店共通商品券3,000ポイント=1,000円分
- Tポイント3,000ポイント=1,000円分
- 楽天スーパーポイント3,000ポイント=1,000円分
- アマゾンギフト券3,000ポイント=1,000円分
- ファミリーマート買い物券3,000ポイント=1,000円分
ポイントは3年間有効ですが、ポイントを一度でも交換することで無期限になります。
ダイナースのダイナースクラブ リワードポイントの還元率の仕組み
ダイナースのポイントプログラムも、アメックスと同様に100円=1ポイントとなっており、次の還元先でそれぞれの還元率によってサービスを利用できます。
- アップルiTunesカード12,000ポイント=5,000円分
- 楽天スーパーポイント2,500ポイント=1,000円分
- ANAスカイコイン1,000ポイント=400円分
- スターバックスカード チャージ5,000ポイント=2,000円分
- 伊勢丹・三越・高島屋商品券5,000ポイント=2,000円分
- Amazonギフト券5,000ポイント=2,000円分
- キャッシュバック20,000ポイント=6,000円分
ダイナースの特徴としては、アップルで0.416%と高い還元率がある他、キャッシュバックによる還元も選べることです。
ただし、キャッシュバックでは0.3%と若干還元率が落ちます。
ダイナースでは有効期限はありません。
アメックスとダイナースのマイレージプログラムはお得?
アメックスとダイナースのマイル還元方法は、どちらもポイントからの移行となります。
アメックスのマイレージの仕組み
アメックスでは15社のマイレージプログラムが利用できます。
それぞれのプログラムに登録の上、基本的には2,000ポイント=1,000マイルのレートで移行できます。
ただし、ANAマイルへの移行には登録費用として年間5,000円+消費税がかかり、上限として80,000マイルまでしか貯められません。
追加でお得なシステム「メンバーシップ・リワード・プラス」
3,000円+消費税の参加登録費がかかりますが、ポイント有効期限が無期限となり、マイル・ポイント換算レートがアップするシステムがあります。
登録すれば、ポイントを利用する際に非常にお得になります。
- 3,000ポイント=1,500楽天スーパーポイント
- 3,000ポイント=1,500Tポイント
- 2,000ポイント=1,000マイルから1,000ポイント=1,000マイル
ANAマイルに関して言えば、1,000ポイント=1,000マイルで交換するためにはトータルで登録費5,000円+税と3,000円+税がかかる仕組みとなります。
それ以外は3,000円+税で高還元率を維持できます。
ダイナースのマイレージの仕組み
ダイナースでマイレージプログラムを利用するには、年間参加料6,000円+税がかかります。
しかし、交換レートは1,000ポイント=1,000マイルです。
ダイナースクラブカードから移行できる還元先としては、5つの航空会社があります。(アメリカン航空とホテルポイントへのポイント移行サービスは2016年1月で終了しました)
アメックスに比較すると還元先が少なくて不便なイメージがありますが、マイレージは同じアライアンス(提携グループのようなもの)内であれば他の航空会社でも使うことが出来るので問題ありません。
ただし、アメリカン航空のサービス終了によってダイナースは「ワンワールド」というグループへの移行がなくなっています。
ANAマイルの上限はアメックスと同じで、それ以外の移行は10万マイルまでとなっています。
ANA移行において独自の登録費はかからず基本の参加費のみで利用できるため、ANAではダイナースの方が若干お得です。
アメックスゴールドとダイナースではどちらが魅力?
アメックスとダイナースでは、ポイントやマイルの還元率がやや違います。
ポイント還元ではダイナースの方が少しだけお得な還元先が多いようです。
マイルではダイナースの方がコストを抑えつつ通常1ポイント=1マイルの高還元が可能ですが、アメックスの方がバリエーション豊富で便利になっています。
ANAマイルやポイント還元を利用するならダイナース、それ以外のマイルならアメックスの方が安心と言えそうです。
- AMEX(アメックス)とダイナースプレミアムの特典サービスを比較!
- AMEX(アメックス)とダイナースブラックカードの特典サービスを比較!
- AMEX(アメックス)とダイナースブラックカードの審査難易度を比較!

この記事の監修専門家