ども、Credit Geekです!今回は死亡した場合や身動きが取れない病にかかってしまった場合にクレジットカードの解約はどうなるのか、について解説していきます。
若いうちは以外とあまり気にしていない方がほとんどですが、万が一死亡した場合や電話を出来ない心身状態になった場合にどうなるか不思議ですよね。
永遠と年会費を取られてしまうのか、ちょっと不安です。
そこで今日は電話をできない心身状態にある場合のカード解約について解説していきます。
この記事の目次
代理解約は可能なのか?
そもそも本人以外が解約手続きをすることは可能なのか疑問ですよね。
大多数のカード会社で規約には「死亡又は被後見人が申請する以外の解約は本人でないと出来ない」ということが記載されています。
つまり、上記以外の理由で解約する場合は本人のみができるというわけです。
ただ例外もあるようで、重病によって会話が困難になったり等どうしようもない場合は電話相談の上代理解約が認められることもあるみたいです。
⇒【家族を助けたい】クレジットカードの解約は本人以外でも出来るの?
自動的には解約されない
死亡した場合でも、クレジットカードが自動的に解約されることは決してありません。
引き落とし口座に残高がある限りは永遠に年会費の引き落としがかかります。
通常は死亡した時点で、口座にマイナスが計上され続けると銀行から連絡が来るはずです。
遺族がカード会社へ電話連絡して告げましょう。
その時に予め以下の情報をメモしておくとスムーズに作業を進めることができます。
死亡した契約者の氏名、住所、生年月日、銀行口座、カード番号。
残債は誰にいく?
残債がある場合、その支払い義務は法廷相続人に対して請求されるようになっています。
ただ、当然ながら相続を拒否すれば残債を請け負う責任は一切ありません。
借金を残してこの世を去ることだけはしたくないものですね。
まとめ
死亡した場合でも遺族がカード会社へ電話連絡をして解約手続きをする必要があります。
銀行が凍結されるのを待っても良いですが、色々と面倒なので先に手をうっておいた方が良いでしょう。
⇒【家族を助けたい】クレジットカードの解約は本人以外でも出来るの?

この記事の監修専門家