ども、Credit Geekです!今回はクレジットカード暗証番号を間違え過ぎてロックしてしまった時の解除方法をご紹介します。
クレジットカードの暗証番号を3回間違えるとロックがかかって使用できなくなる、という話は有名です。
果たしてこの情報は本当なのでしょうか?
また、ロックがかかってしまった場合はどうやって解除するのでしょうか?
今日は暗証番号を間違えた場合の対処方法を解説していきます。
何回間違えるとロックがかかるの?
結論から言えば、基本的にどのカードも3回連続で間違えるとロックがかかって利用できなくなります。
1日3回なのか、同じ機械で3回なのか、クレジットカードを発行してから3回なのか、という質問が多く寄せられていますが、答えは連続で3回間違えるとロックがかかります。
1.ロックがかかる仕組みとは
クレジットカードの暗証番号入力の履歴は、カードに搭載されているICチップに蓄積されます。
3回連続で間違えるとロックがかかりますが、2回間違えて3回目で正解だった場合はICチップに蓄積された履歴がリセットされます。
2.ロックがかかった時の解除方法
3回連続で間違えて1度ロックがかかると残念ながら自分で解除することは出来なくなります。
むしろ自分で解除できるくらいのセキュリティって相当危険ですよね。
ロックがかかったら、カード会社に電話して手続きを行わなければいけません。
この場合、ICチップを新しくしないといけないので新しいカードが発行になります。
3.発行までに約2~3週間
新しいカードが自宅に届くまで約2~3週間はかかるので、かなり面倒くさいです。
どうしてもそのカードを使いたい場合
ロックがかかっても、どうしてもそのカードを使わないといけない緊急であれば磁気端末のサインであれば利用は可能です。
お店の人にサインでお願いできないかお尋ねしてみましょう!
まとめ
暗証番号忘れは本当に最悪な結末になるので注意が必要です。
最初に必ず控えておくことも必要ですが、他人は絶対に知らない自分だけが知っている番号を設定することが1番おススメです。
例えば、旦那さんとの結婚記念日や家族の誕生日など、考えれば色々出てくるはずです。
⇒イオンクレジットカードの暗証番号を忘れた場合の確認方法とは?

この記事の監修専門家