ども、Credit Geekです!今回は審査時に会社へくる在籍確認電話の内容について解説していきます。
前回の記事でなぜ審査時に確認電話がいくのかについて解説しました。
そこで今日は、確認電話の内容についてどういった内容なのか解説していきたいと思います。
在籍確認電話2つの入りパターンとは
カード会社からいく在籍確認のパターンには2つあります。
それは、「株式会社○○の○○と申します」というカード会社であることを予め伝えるパターンと「○○と申しますが」という個人名で入るパターンです。
2つの違い
なぜ上記2つのパターンに分かれるのか。
それは、元々クレジットカードヒストリーがなく信用情報に不明な点がある場合にカード会社は100%在籍確認をとりたいからです。
会社によっては「個人情報のためお答えできかねます」といってお断りするケースが年々増加しているため、最初からカード会社であることを名乗る必要性があります。
逆に、クレジットヒストリーがある方の場合は在籍確認がとれなくても本人に電話確認がとれれば審査に通過することがあります。
在籍確認電話の内容とは?
それでは早速電話内容を見ていきましょう!
一般的な内容
「〇〇カード会社(又は個人名)のAと申しますが、Bさんはご在席でしょうか?」
「Bは現在外出しております。」
といって本人と直接会話しなくてもこれで在籍していると判断する場合と、直接話せるまで何度も電話する場合もあります。
審査の基本的な流れをおさらいしよう!
基本的にカード会社で行われる審査の流れは以下の通りです。
-
申込(インターネット・自動契約機・郵送など)
-
コンピュータへの申込情報入力
-
申込者属性のスコアリング・レベル分け
-
個人信用情報機関への問い合わせ
-
在籍確認電話
-
本人確認資料の送付依頼(※必要があれば)
-
クレジットカード発行
この3番のスコアリングレベルわけや、信用情報機関の内容に不明点や問題があると勤め先で本人が電話口に出るまでかける可能性があります。
また本人に直接確認の電話がいく場合もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本人は在籍確認の電話を凄く嫌う習性がありますが、電話されたくなければクレヒスを完璧に作り上げると良いですね。
でもそれは難しいと思います。
そこで在籍確認の審査がないと評判のクレジットカードについてまとめてみました!

この記事の監修専門家