『教育ローンを借りないと子供が学校にいけない』とお悩みの方!
教育ローンは進学に関する経済的不安を少しでも軽くしてくれる存在です。
教育ローンを受ける上で、最難関であり登竜門ともいえるものが審査です。
審査に通過できなければ教育ローンを借りることができませんから、審査に通りやすい借り入れ先を選ぶことが何よりも大切です。
しかし、審査に通りやすい借入先は申し込み者個人の属性や状況によって変わります。
教育ローン特有の審査基準や審査の流れを理解し、自分にあったローン選びをすれば借入できる可能性も高まります。当記事では審査について徹底解説し、おすすめの教育ローンをピックアップしました!
この記事の目次
教育ローンの審査基準は国と銀行どちらが厳しい?
教育ローンは、国が融資しているものと民間の金融機関が融資しているものの大きく2種類に分かれます。
両者の審査内容や審査基準はやや異なるものの、どちらの教育ローンにもそれぞれメリットとデメリットがありますので、家庭の状況や資金使途に合った教育ローンを選んでください。
国の教育ローン審査は所得が低い人でも安心
国の教育ローンは学びたい人を幅広くサポートすることを目的としています。
ローンには返済がつきものですから、収入が多くなければ借りられないように感じられますよね。
しかし国の教育ローンは、収入が少なくても利用できるしくみになっています。
たとえば、申し込みに関して収入制限が設けられていることなどがあげられます。
子どもの人数 | 世帯年収(所得)の上限額 |
---|---|
1人 | 790万円(590万円) →条件を満たせば990万円(770万円)に緩和(下記参照) |
2人 | 890万円(680万円) →条件を満たせば990万円(770万円)に緩和(下記参照) |
3人 | 990万円(770万円) |
4人 | 1,090万円(870万円) |
5人 | 1,190万円(970万円) |
いずれか1つを満たす場合に上限額が引き上げ可能
条件 | 備考 | |
---|---|---|
勤続年数や居住年数に関して |
|
|
自宅外通学(予定)や単身赴任に関して |
|
|
資金用途に関して |
|
|
借り入れ負担や介護負担に関して |
|
*追加書類が必要 (追加書類はこちらを参照) |
災害特例措置 |
|
**対象となる災害はこちらを参照
|
ご家庭の子どもの人数に応じて、国の教育ローンに申し込みが可能な世帯収入の上限額が決められています。
上限額は世帯収入によって設定されているため、世帯主の収入のほか、配偶者等の収入も含まれます。
つまり、主に生計を維持しているのが旦那さんである家庭の場合でも、旦那さんの収入だけでなく、奥さんの収入も含めたものとなるため注意しましょう。
また、ご家庭の状況によっては所得制限が緩和される場合もあります。
いずれもお子様が2人以内のご家庭が対象です。
webサイト上からの申し込みに対応していない場合もありますので、注意してくださいね。
収入要件だけを見ると審査が甘いように思えますが、国の教育ローンの審査で調査されるのは年収だけではありませんし、所定の審査基準を満たなければ当然融資は受けられません。
銀行の教育ローンは国の教育ローン審査より厳しい
銀行の教育ローンは国の教育ローンとは異なり、一定以上の収入がなければ申込すらできないこともあり、年収や勤続年数を重視する傾向にあります。
国の教育ローンでは申し込み者の収入の上限が決められている一方で、銀行の教育ローンは申し込み者の年収の下限が決められていることがあります。
こうした経済面での規定が設けられているだけではありません。
国の教育ローンは、勤続年数や居住年数が短い申し込み者には優遇策がありました。
しかし、銀行の教育ローンでは、勤続年数や居住年数は長いほど評価が高くなります。
このことから、国の教育ローンは、銀行の教育ローンに比べて経済的余裕がない人への支援によりフォーカスしているものだと言えます。
国の教育ローンの方が、収入に関する基準が低く、金利負担も軽いです。
その代わり、銀行カードローンの方が限度額は大きいという特徴があります。
国の教育ローンは、最高限度額が350万円、海外留学資金の場合は450万円が限度です。
しかし、銀行の教育ローンでは最大限度額を500万円以上に設定しているところも多いです。
お子さんが大学進学する場合は、授業料などの学費だけでなく、1人暮らしをするのにもお金が必要になるケースもあります。
そうした出費にも対応するのであれば、銀行の教育ローンのほうが向いているといえるでしょう。
また、国の教育ローンの申し込み規定以上の収入があるご家庭の場合は、銀行の教育ローンに申し込むほかありません。
銀行教育ローンの方が、国の教育ローンよりも多少審査は厳しいと考えられますが収入規定を超えてしまっている場合は、銀行の教育ローンへの申し込みを検討してくださいね。
より高い経済力を要求される銀行教育ローンの方が国の教育ローンと比べて審査は厳しいといえるでしょう。
国の教育ローンと銀行の教育ローンの違いは?それぞれの特徴を比較
国の教育ローン | 銀行教育ローン | |
---|---|---|
限度額 | 350万円 (海外留学の場合は最大450万円) |
300万円~1,000万円程度 |
金利 | 固定金利のみ:1.66% | 3%~4%程度 変動金利を選択すると若干低くなる |
融資までにかかる時間 | 20日間程度 | 数日~10日間程度 (銀行よって異なる) |
返済期間 | 最長15年 | 最長10年~15年程度 |
合格前の申し込みの可否 | 申込可 | 申込可であることが多い |
※金利は2020年1月現在
金利が低く固定金利のみ
日本政策金融公庫の支店以外に、銀行や信用金庫、農協などでも受け付けをしている
担保を用意すれば低金利で利用できる、あるいは限度額が大きくなる場合もある
変動金利と固定金利を選択できるようになっている
民間の教育ローンは都市銀行や地方銀行などの銀行の他、信用金庫や信用組合、JA、信販会社などが取り扱っています。
地方銀行や信金などでは、居住地制限がかかることもありますので事前に条件をチェックしておきましょう。
金融機関名 | 居住地制限の有無 | |
---|---|---|
都市銀行 | 三菱UFJ銀行 みずほ銀行 三井住友銀行 |
なし |
ネット銀行 | 楽天銀行、住信SBIネット銀行など | なし |
地方銀行 | スルガ銀行など | なし |
福岡銀行、横浜銀行など | あり | |
千葉銀行など | あり 居住地外でも子供の進学先がエリア内ならOK |
|
ろうきん | 中央ろうきん、東海ろうきんなど | あり (居住地を管轄するろうきんのみ申込可) |
信用金庫 | 京都中央信用金庫 城南信用金庫など |
あり |
信販会社 | オリコ セディナ ジャックスなど |
なし |
国の教育ローン・銀行教育ローンの審査基準を比較
国の教育ローンと銀行の教育ローン、各々の審査基準についても見ていきましょう。
【審査基準】国の教育ローン・銀行の教育ローン【比較表】
国の教育ローン | 銀行教育ローン | |
---|---|---|
年収 | 子供が一人の場合 世帯年収(世帯主、配偶者の収入合算)の上限額は790万円 |
重視される項目 金融機関によっては最低年収を明記している |
勤続年数 | 重視されない | 重視される |
信用情報 | 重視される | 重視される |
連帯保証人の有無 | 必要 連帯保証人が見つからない場合は機関保証(教育資金融資保証基金)を利用する |
保証会社の保証を受けるので不要であることが多い |
他社借入の有無 | 重視される | 重視される |
その他特徴的な審査基準 | 低年収世帯などへの優遇策あり | 金融機関によって異なる |
国の教育ローンの審査基準
国の教育ローンは、年収下限や最低勤続年数は特に明記されていませんが、年収が一定の基準よりも高くなると利用できなくなります。
また、連帯保証人を立てられない場合は保証料が別途必要ですが機関保証を利用できます。
信用情報、他社借入の有無は審査で最も重視される項目です。
信用情報にキズがあったり、他社からの借入が多ければ審査に通過するのは厳しいでしょう。
銀行の教育ローンの審査基準
銀行の教育ローン審査は、申込者の年収や勤続年数が重視され、一定以上の収入や勤続年数がないと申し込みできない場合もあります。
また、銀行の教育ローンでは連帯保証人は要らない代わりに保証会社の保証を受けるケースがほとんどです。
信用情報、他社借入の有無は国の教育ローンと同じように審査では非常に重視されます。
おすすめの教育ローン比較人気ランキング
銀行カードローンの審査基準と難易度ランキング
教育ローン審査に通らない人の特徴
国や銀行の教育ローンに通らない人には、共通点があります。
その特徴とは何か、どうして審査落ちしてしまうのか説明します。
親の信用情報がブラックだと子供の教育ローンは借りられない
教育ローンの審査で最も重視されるのは申込者の信用情報です。
信用情報には申込者の過去数年間の返済履歴が全て記録されており、そこに長期延滞などの事故情報(異動情報)が記載されていればその時点で審査落ちします。
「契約通りに返済できない人には融資できない」と金融機関が判断するのは、当然のことですよね。
一般的に、子供の教育ローンの契約者は親であることが多いのですが、親がブラックリスト入りしていると子供の教育ローン審査には通りません。
事故情報(異動情報)はブラック情報とも呼ばれ、貸し付けを行う側にとっては、ローンを踏み倒される危険性が高い人物であることの証拠でもあります。
ブラック情報は一定期間保管されます。
延滞 | 任意整理 | 個人再生 | 自己破産 | |
---|---|---|---|---|
CIC | 5年 | 5年 | 5年 | 5年 |
JICC | 1年 | 5年 | ー | 5年 |
KSC | 5年 | 5年 | 10年 | 10年 |
今までの信用情報にブラック記録について思い当たる節がある方は、一度情報開示請求をしてみることをおすすめします。
もし、審査に影響を及ぼすようなブラック情報があった場合は、以下のような対策を取ることも検討してみましょう。
- 父親がブラックであれば、母親の名義で申し込みをする
- 子どもの名義で借りられる奨学金への申し込みをする
- 少額の借り入れならブラックでも審査通過実績のある消費者金融に申し込みをする
教育ローンだけではなく、すべてのローン審査は、信用情報にキズがないことが大前提になります。金融機関との取引では必ず契約通りに返済を行いましょう。
公共料金を滞納してもブラックになる?信用情報に傷がつく条件
信用情報に事故情報が登録される条件は以下のものがあります。
信用情報の登録内容 | 事故情報の保存期間 |
---|---|
長期延滞(2~3ヶ月以上) | 5年間 |
債務整理(任意整理・自己再生・特定調停) | 5年間 |
自己破産 | 10年間 |
強制解約、代位弁済 | 5年間 |
2日~3日程度の遅延も、繰り返されれば事故情報として信用情報機関に報告される場合があります。
電気・ガス・水道などの公共料金の滞納は、基本的には事故情報に登録されません。
しかし、これらの料金をクレジットカードで支払っている場合は、延滞情報として掲載されてしまいますので注意しましょう。
また、同じ理由で増えているのが携帯電話料金の滞納によるブラックリスト入りです。
スマホなどの機種代金を分割払いにして毎月の通信料とともに支払いしている人も多いですよね。
機種代金の分割払いは「金融機関のローン」の扱いです。返済が滞れば事故情報として信用情報に登録されてしまいます。
教育ローン審査前に自分で信用情報を調べる方法
信用情報に不安があって教育ローンの審査に通るかどうか心配な場合は、審査に申し込む前に信用情報機関に開示請求をして自分の信用情報を調べてみるとよいでしょう。
子供が親の信用情報を調べたいというようなケースがあるかもしれませんが、他人の信用情報を調査する場合には必ず本人の委任状が必要となります。
勝手に他人の信用情報を調べることはできませんので、よく話し合って本人の許可を得たうえで開示請求を行ってください。
▶︎異動とは?信用情報機関に記録された異動記録はいつ消える?
▶︎教育ローンの審査に落ちる理由と対策はコチラ
教育ローン審査に落ちた人の体験談と理由

国の教育ローンの審査に落ちました。借入希望額は50万円。収入は多すぎもしないし返済に困るほど少ないわけでもありませんがダメでした。
借金は住宅ローン以外にはありません。
収入以外に原因があるとすれば提出した通帳の内容に問題があったかもしれません…。
詳しく話を聞いてみると、給与振り込みと各種引き落としの口座が別になっているため、資金移動するタイミングが引き落としに間に合わないことがよくあったといいます。
日本政策金融公庫は家賃や住宅ローン、公共料金などが遅滞なく支払われているかを確認しますので、何度も各種引き落としの遅延があれば当然審査に通過するのは困難でしょう。
教育ローン審査に通りやすい人の特徴
教育ローンの審査に通りやすい人には以下のような特徴があります。
国の教育ローン審査に通りやすい人の特徴
チェックしよう!
- 信用情報に異動情報が登録されていない
- 他社からの借入がない、または少ない
- 収入が多すぎない
銀行の教育ローン審査に通りやすい人の特徴
チェックしよう!
- 信用情報に異動情報が登録されていない
- 他社からの借入がない、または少ない
- 収入が多く勤続年数が長い方が審査では有利
教育ローンは奨学金と併用できる?
教育ローンと日本学生支援機構の奨学金は混同されがちですが全く別のものなので、併用が可能です。
教育ローン | 奨学金 | |
---|---|---|
申込人の名義 | 一般的には親権者 | 学生本人 |
連帯保証人 | 必要(または機関保証を利用) | 必要(または機関保証を利用) |
親の信用情報 | 影響する | 親を連帯保証人にした場合には影響すると考えられる |
教育ローン審査に通った人の体験談を分析

シングルマザーで年収も低いため、ダメもとで国の教育ローンに申し込みをしました。
同じころに日本学生支援機構の奨学金にも申し込みをして仮予約をしておいたのですが、審査に通過できて逆に驚いています。本当に助かりました!
Sさんは、子供の進学費用をしっかりと蓄えていましたが、入学初期にかかる教科書代などの諸費用に不安があり借入希望金額20万円で申し込みをしています。
とてもしっかりした方のようで、家賃や公共料金の支払いを滞らせたことは1度もなく、教育資金もある程度準備できていたといいますから、年収は決して高くはありませんがそうした点が評価されたのでしょう。
教育ローンの審査日数は何日間?審査結果判明までの流れ
教育ローンの審査期間は国の教育ローンで10日間程度、銀行教育ローンなら3日~4日程度であることが多いようです。
カードローンなどとは異なり、即日融資には対応していません。
国の教育ローンの申し込みから審査結果が出るまでの流れは以下のようになります。
- 借り入れ申し込み書(webサイト上からの申し込みの場合は不要)
- 住民票の写しまたは住民票記載事項証明書
- 運転免許証またはパスポート
- 源泉徴収票または確定申告書の控え
- 預金通帳
上記の書類の提出を求められます。
詳しくは、国の教育ローン公式ホームページにて確認しましょう。
銀行の教育ローンへ申し込む場合も、本人確認書類や収入証明書類などが必要です。
申し込み先によって必要書類が違うため、申し込み時にホームページなどでしっかり確認しておきましょう。
審査の結果、融資を受けられることになれば契約書類を提出します。
審査結果が出てから融資を受けるまでには手続きなどでさらに10日間程度を要しますが、入学シーズン直前は教育ローンへの申し込みが非常に込み合い、手続きが遅れることもあります。
国の教育ローンは1年中申込受付していますので、遅くともお金が必要になる時期の2~3ヶ月前には申し込みだけでもしておきましょう。
教育ローン返済額はいくら?シミュレーションツール
教育ローンはどのように返済していくかも考慮に入れて借り入れをすべきです。
金融機関のホームページ上にはシミュレーションツールが用意されていることが多く、借入金額や返済期間などを入力すれば、毎月の返済金額や利息額などが一目で分かるようになっています。
こうしたツールを積極的に利用して融資と返済の計画をしっかり立てておきましょう。
おすすめ教育ローンランキング!
口コミなどで評判の良い教育ローンをランキング形式でご紹介します!
国の教育ローン(日本政策金融公庫 教育一般貸付)

融資上限額 | 350万円まで (海外留学資金の場合は最大450万円まで) |
---|---|
金利 | 固定金利 1.66% |
融資までにかかる時間 | 20日間程度 |
返済期間 | 最長15年 |
経済的にゆとりのない人ほど利用しやすいしくみになっているのが国の教育ローンの最大の特徴です
みずほ銀行の教育ローン

融資上限額 | 300万円まで |
---|---|
金利 | 変動金利 3.475% (webサイト上からの申し込みなら年2.975%) 固定金利 4.20% |
融資までにかかる時間 | 不明 |
返済期間 | 最長10年 |
みずほ銀行住宅ローンを利用中または完済している人は、さらにお得な条件で教育ローン代わりにもなるみずほ銀行多目的ローンを利用できます(最大1,000万円まで)
みずほ銀行の教育ローンでは、2020年1月現在お得な金利プランのキャンペーンを開催しています。
webサイト上からの申し込みで変動金利を利用すると適用金利がマイナス0.5%の年率2.975%になります!
みずほ銀行の変動金利は、毎月変わる可能性がありますのでみずほ銀行教育ローン公式ホームページで適宜確認することをおすすめします。
もしも、300万円の借入時に返済期間を10年とし、返済終了までに金利が変わらなかったと仮定すると、適用金利が年3.475%の場合は支払い総額は3,555,600円です。
同様に適用金利が年2.975%で変わらずに10年かけて完済した場合の支払い総額は、3,471,960円です。
10万円近くも利息として支払う金額が変わります!
キャンペーン期間は2020年5月29日までですので、教育ローンを考えている方はぜひ見逃さないようにしてくださいね!
ろうきんの教育ローン

融資上限額 | 2,000万円 |
---|---|
金利 | 2.400%(会員の場合) 3.400%(一般勤労者の場合) |
融資までにかかる時間 | 営業所による |
返済期間 | 最長15年 |
※表及び画像は中央ろうきんのケースです。
ろうきんやJAの教育ローンは居住地によって利用できる営業所が決まっており、営業所によって利用限度額や金利などの条件が異なりますので注意してください
楽天銀行の教育ローン

融資上限額 | 500万円、ただし、医・歯・薬系の学部の場合は1,000万円まで |
---|---|
金利 | 変動金利 3.214% 固定金利 3.900% |
融資までにかかる時間 | 最短翌日融資可 |
返済期間 | 最長14年 |
楽天銀行から直接大学に振込されるので手間がかからず、提携大学なら優遇金利を利用できます(提携大学ごとに金利が異なる)
来店不要で契約可能で最短翌日融資が可能といった点が特徴です。
住信SBIネット銀行教育ローン

融資上限額 | 1,000万円 |
---|---|
金利 | 1.775%~3.975% |
融資までにかかる時間 | 2週間程度 |
返済期間 | 最長15年 |
ネットのみで手続きが完了でき、すでに支払い済みの費用にも利用できます(3ヶ月以内)
繰り上げ返済は何度でも手数料0円
住信SBIネット銀行カードローンを契約することで金利が0.5%下がります
教育ローンの審査に落ちた場合の対処策
万一教育ローン審査に落ちてしまった場合にはどうすればよいでしょうか?
日本学生支援機構の奨学金なら入学後でも申し込みが可能ですが、入学金や初回の学費納入期限には間に合いません。
もし周囲に頼れる親戚などがいるのであれば入学時に必要な額だけでも借金を頼めないか相談してみてみましょう。
また、ほとんどの学校では学費の分納の相談に応じてくれます。
学校側もそうしたケースは日常的に扱っていますので、まずは恥ずかしがらずに事務局に問い合わせをしてみることです。
多くの場合は、学生課で「学費の納入について相談したい」というと、分納や納入が遅れるなどの旨に沿った申請用紙が渡されますので、記入して提出しましょう。
さらに、信用情報に問題がないことが前提になりますが、カードローンで一時的に借入をするという方法もあります。
いずれにしろ、せっかく合格した学校を経済的な理由であきらめてしまうのはあまりにも残念です。
納入期限直前になって慌てることのないよう、できるだけ時間の余裕をもって学費の準備を始めましょう。
▶︎審査が甘い借りやすい教育ローンは?おすすめ人気ランキング

今スグお金を借りたい人にFPが提案するカードローンは?

・18,19歳の方は契約に至りづらい可能性がございます。また、収入証明書のご提出が必要になりますので、ご準備をお願いいたします。

・お申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類のご提出が必須となります。
・高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)はお申込いただけません。



この記事の監修専門家
コメントを残す
読みたい記事を探す
おすすめの関連記事
カードローン適正診断
カードローンランキング
(申込数の統計調査/調査期間:2019年 ※当社調べ)
アコム
実質年率 | 3.0〜18.0% |
審査時間 | 最短30分 |
限度額 | 800万円 |
融資時間 | 最短即日 |
アイフル
実質年率 | 3.0〜18.0% |
審査時間 | 最短25分 |
限度額 | 800万円 |
融資時間 | 最短25分 |
プロミス
実質年率 | 4.5〜17.8% |
審査時間 | 最短25分 |
限度額 | 500万円 |
融資時間 | 最短即日 |