「SMBCモビットで借入しているけど、口座振替でおまかせしていて、正直返済方法についてはあいまい…」「先日支払い状況を確認したら、思ったほど返済できていなかった!」
SMBCモビットでは、口座振替での返済であれば、毎月決まった日に自動で引き落としがされるため、返済日をうっかり忘れてしまう恐れがある方にはぴったりです。
しかし、自動引き落としでは、毎月最低返済金額のみの引き落としとなるため、なかなか借入残高が減りません。
これは、SMBCモビットの返済方式は、残高スライド元利定額返済方式という方式をとっていることに起因します。
毎月の支払い金額の中に利息が含まれているため、自分が支払った金額全てが借入金額の返済に充てられているわけではないのです。
そのため、借金を減らしたいのであれば、追加返済によって多めに返済していくことが不可欠になります。
ここでは、ちょっとわかりにくいSMBCモビットカードローンの返済について、分かりやすく解説していきます!
読み終えていただければ、きっとSMBCモビットの返済方法をバッチリ把握できるはず。
早期返済を目指す方や、完済の目途を立てたいという方はぜひ参考にしてくださいね。
SMBCモビットの早期返済のためには、追加返済が不可欠
「SMBCモビットの返済は口座振替で機械にまかせているから、正直よくわからないんだよなぁ…」
借入の契約をしたはいいけれど、契約当時はお金を借りることで頭がいっぱいで、実際の返済方法についてはちょっと頭から抜け落ちがちですよね。
SMBCモビットはカードレスで借入や返済を行うことができるため、周囲に借金がばれにくいという特徴があります。
カードレスでの契約を選んだ場合、返済方法は基本的に口座振替で行うことになります。
自分で銀行やATM、あるいはSMBCモビットの店舗に足を運ぶことがないため、その分時間を節約することもできます。
口座振替であれば、手数料も無料になるので、非常に便利ですね。
さらにSMBCモビットの返済を口座振替にしておくことで、毎月自動で返済金額が引き落とされるため、うっかり返済日を忘れてしまいそうな方にはぴったりの安心な返済方法です。
SMBCモビットの口座振替による返済はこのように、周囲に借入がばれにくい、時間と手数料の節約ができる、返済日忘れに備えられるというとってもありがたい特徴を兼ね備えています。
しかし、SMBCモビットの返済の仕組みや特徴について理解しておかないと、実はあなたは損をしているかもしれないんです!
返済状況をちょっとチェックしたら、思ったほど返済できていなかったなんてこともあるかもしれません。
借金は本来ない方が望ましいはず。
「借金を減らせるなら減らしたい!」「せめて完済の目途をたてたい!」
そんなあなたのために、SMBCモビットの返済についてまとめました。
返済計画を立てる際の参考にしてくださいね。
①SMBCモビットの毎月の返済額は利息込みのため借金が減りづらい
SMBCモビットの毎月の返済額は、利息を含めた金額を支払っているため、借金が減りづらいという特性を持っています。
SMBCモビットの返済方式は、残高スライド元利定額返済方式と呼ばれるものです。
まずはこの返済方式について、しっかり把握していきましょう。
残高スライド…支払残高によって返済金額が変わる方式
元利…毎月の支払金額に手数料(利息)が含まれる
定額…毎月定額を支払う方法
(1)残高スライドとは
最終借入後残高 | 毎月最低返済額 |
---|---|
10万円以下 | 4,000円 |
10万円超20万円以下 | 8,000円 |
20万円超30万円以下 | 11,000円 |
30万円超40万円以下 | 11,000円 |
40万円超50万円以下 | 13,000円 |
50万円超60万円以下 | 16,000円 |
60万円超70万円以下 | 18,000円 |
70万円超80万円以下 | 21,000円 |
80万円超90万円以下 | 24,000円 |
90万円超100万円以下 | 26,000円 |
100万円超過 | 20万円毎に4000円追加 |
SMBCモビットでは、借入残高によって、毎月の最低返済金額が決められています。
つまり、返済が進み借入残高が減れば、毎月最低返済金額も減額します。
反対に、追加借り入れをした場合は借入残高が増えますので、毎月の最低返済金額も増額になるんですね。
100万円までの借入では、借入残高が10万円増えるごとに、2,000円~4,000円最低返済金額が増えます。
SMBCモビットの利用限度額は、最高800万円です。
100万円以上の借り入れをしている場合は、以下の計算式で毎月最低返済金額を算出してくださいね。
26,000+(借り入れ額-100万円)÷20万×4000=毎月最低返済金額
(2)元利とは
元利とは、毎月支払っている返済金額に手数料(利息)が含まれているという意味です。
SMBCモビットの返済方式では、利息が月々の返済金額に含まれてしまっているため、支払った金額に対して、借入残高が返済できていないというデメリットがあります。
例えば、金利負担率18.0%で50万円の借入残高がある場合で、どれくらい毎月返済できているのかを計算してみましょう。
50万円の借入残高がある時の、最低返済金額は13,000円です。
13,000円のうち、7,643円は利息分です。
なんと支払い金額の半分以上が利息にとられてしまうんです!
これではなかなか返済が進まないですね。
利息は毎月の借入残高を元に算出されるものですから、返済金額を多く支払えばその分元金充当になる金額は増えます。
元利方式であることに留意し、すこしでも多く返済していくことが大切です。
(3)定額とは
定額とは、毎月同じ金額を支払う方法を取っているという意味です。
定額方式は、金額が明確に提示されるため、上記の表のように支払うべき金額がわかりやすいです。
また、定額方式と並んでよく混同しがちなのが、定率方式です。
定率方式では、借入残高に応じた割合で支払金額が決められます。
借入残高の10%というように毎月支払い金額が決められるので、今月はいくら支払えばいいのかわかりずらいです。
さらには、借入残高が少額なのに繰り上げ返済をしない限り、借入残高がいつまでも残るというデメリットもあります。
定額方式の場合は、新たな借り入れを行わない限り、借入金額が増えることはないため、最低返済金額は上記の表に照らし合わせることですぐわかります。
自分が毎月最低いくら返済すればいいのかを、すぐに把握できる点は便利ですね。
SMBCモビットでは、元利方式がとられていることが、思ったほど返済できていないという状況を生み出している主な原因であることを念頭に置き、早期返済を考えているのであれば少しでも多く返済していきましょう!
②追加返済なら、金利負担なしで全額元金充当
追加返済を行った場合は、金利負担が発生しないため、支払った金額全額は元金に充当されます。
元金とは、借入金額のことです。
11,000円支払いしたとすると、11,000円分借金が減ります。
これなら「思ったほど返済出来ていない…」と感じるような、自分の支払い実感と実際の返済スピードとのギャップを埋めることができますね。
追加返済を行う場合は、2つの方法があります。
- ATMから返済する
- 銀行振込で返済する
ATMから追加返済を行う場合は、SMBCモビットのローンカードをATMに挿入すると取引が始まりますので、ATMの画面に表示された指示に従っていけば、追加返済を行うことができます。
ただし、ATMで返済を行う場合は、基本的には手数料が必要になります。
三井住友銀行のATMの利用であれば、ATM手数料が無料になります。
その他の、セブン銀行やローソン銀行、三菱UFJ銀行などのATMでは手数料がかかります。
手数料は、各銀行や金額によって変わりますので、ご自身の利用先に合わせて確認してみてくださいね。
▶SMBCモビット公式 提携銀行一覧
ATMからの追加返済の場合、ローンカードが必要になるため、web完結申し込みで利用している方の場合は、銀行振込での追加返済となります。
銀行振込での追加返済を行う場合は、振込先を確認する必要があります。
- コールセンターに電話する
SMBCモビット コールセンター 📞0120-24-7217
営業時間 9:00~18:00 - 会員専用オンラインサービスMyモビにて確認
電話で確認する場合は、営業時間に注意しましょう。
Myモビであれば、時間を選ばずに振込先を確認することができます。
Myモビにログイン後、振込キャッシング番号照会という項目を選ぶと、振込先が表示されます。
また、インターネットバンキングを持っている方であれば、振込もweb上で行うことができるため、追加返済の手続きをすべてwebサイト上で完結させることができます。
ばれないように気を使っている方には、ありがたい部分ですね。
ただし、振込日は銀行の営業時間に準じるため注意してください。
たとえば、夜10時にネットバンキングを通して返済したとしても、振込が確認されるのは翌朝9時以降です。
また、ネットバンキングでも銀行振込でも、所定の手数料が必要になりますので注意してくださいね。
追加返済を行う場合は、特に事前の連絡は必要ありません。
自分の好きなタイミングで行うことができる点は、便利ですね!
③口座振替は、最低返済金額のみ自動引き落としされる
口座振替で支払っている場合、引き落としされているのは最低返済金額のみです。
勝手に預金をあるだけ引き落とされるようなことがない点は、安心ともいえますね。
しかし、最低返済金額のみの支払いでは、利息込みの支払いとなっているため、なかなか借入残高が減りません。
つまり、返済期間が延びてしまいます。
返済期間が延びるということは、手数料を支払う回数も増えますよね。
したがって、最低返済金額のみの約定返済では、完済の目途が立ちません。
早期返済を目指しているのであれば、毎月の約定返済だけでなく、お金に余裕があるときに順次追加返済を行っていくことが必要不可欠であるといえます。
または、毎月の引き落とし額そのものを変更することもできます。
たとえば、現在40万円の借入残高がある場合の毎月最低返済金額は11,000円です。
これを、毎月20,000円の引き落としにすることができます。
年利18.0%で40万円の借入残高がある場合、11,000円のうち、6,115円は利息分になるので、実際に借金返済分として充てられるのは4,885円です。
実は、支払い金額の半分以下しか返済されていないんですね。
しかしこれがもしも、20,000円の支払いであれば、13,885円も借金返済ができます!
返済して借入残高が減った分、来月の金利負担も減らすことができますし、返済スピードも段違いに早くなります。
もし現在最低返済金額以上の金額を毎月支払っても余裕がありそうであれば、口座振替の金額自体を変更することでコンスタントに多くの金額を返済できるため、おすすめです!
口座振替の引き落とし金額を最低返済金額よりも増額したい場合は、電話での問い合わせをしましょう。
SMBCモビットコールセンター 0120-24-7217
営業時間 9:00~18:00
SMBCモビットの返済方法は3パターン
「正直勢いでSMBCモビットで借入してしまったけど、返済方法がわからなくて不安…」「家族や周りの人にばれずに借金を完済できるものなのか?」
大人になるといろいろなところから請求が来て、支払いに追われて消費者金融の手を借りることもありますよね。
SMBCモビットはCMや電車の中吊り広告などで名前を見聞きする機会の多い、メジャーな消費者
金融業者です。
メジャーだからこそ、「名前を聞いたらすぐに借入のことがばれてしまうのではないか?」と不安になることもありますよね。
正直借入のことは、あまり他人には知られたくないもの。
しかしSMBCモビットでは、返済パターンを3パターンから選ぶことができるので、自分の生活スタイルに合わせてばれずらいものを選ぶことができます。
3パターンそれぞれの特徴についてまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
ただし、どの方法を選ぶにしても、返済日前日までに返済額を用意しておくことをおすすめします。
①口座振替なら返済日を忘れることがない
口座振替を選択した場合は、返済日を忘れてしまうことに備えられる点が最大の特徴です。
口座振替は、毎月決まった日になると、自分の預金口座からSMBCが自動で返済金額を引き落としてくれる返済方法です。
返済日が来ると、機械が自動的に対応してくれる点は非常に便利ですね!
そのため、朝起きてなんとなく時刻と一緒に日付を確認した際に「あれっ?もしかして返済日って昨日だった…?」というような、朝から冷や汗をかく事態を防ぐことができます。
また、振込となると、金融機関の営業時間を気にしなくてはいけないですよね。
銀行の営業時間は、平日の9:00~15:00となっています。
平日の日中はお仕事をしている方も多いはず。
平日にお金を振り込むのは難しいという方であっても、口座振替にしておくことで、気持ちに余裕を持って返済を行うことができます。
さらに、口座振替であれば、手数料がかからないところもうれしい点です。
銀行振込やATMの利用では、手数料がかかりますので、手数料が無料になるのは見逃せないですね!
1回1回は小さな額でも、積み重なると大きな額になっているという塵も積もれば山となる現象はさまざまなところで発生しますが、手数料についても同様です。
利用金融機関によって手数料は異なります。
一例をあげると、三菱UFJ銀行で振込を行う場合の、時間外手数料は110円です。
これが12か月続くとしたら、1,320円も手数料としてとられてしまいます。
同じ1,320円を返済分に充てられた方が、より早く返済できますよね。
このように口座振替を利用することで、返済日忘れを防ぐことができる、銀行営業時間を気にせず返済できる、手数料がかからないといったメリットがあります。
ただし、口座振替を利用する場合は、利用できる銀行が決められています。
口座振替を希望している場合は、三菱住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行の預金口座を保有していることが必須になります。
この3行の口座を持っていないという方は、あらかじめ口座開設をしておくと良いでしょう。
また、現在違う返済方法を取っているけれども、口座振替に変更したいという場合は、簡単な変更手続きを行う必要があります。
- webサイト上から行う場合…会員専用オンラインサービスMyモビにアクセス
- 電話で行う場合…SMBCモビットコールセンター 0120-24-7217
営業時間 9:00~18:00
②銀行振込ならネットバンキングで24時間返済可能
銀行振込で返済する場合は、ネットバンキングを利用することで、24時間返済することができます。
ネットバンキングは、webサイト上で自分の預金口座の残高確認や振込を行うことができるサービスです。
ネットバンキングに対応しているかどうかは、それぞれの銀行によって違いますので、ご自身の口座保有状況に合わせてご確認ください。
使い方は、通常の銀行振込とあまり変わりません。
銀行のATMなどで行う作業が、自分のスマホ上でできるようになったと考えていただければ、イメージしやすいかと思います。
スマホでできるのであれば、通勤中や夜寝る前のちょっとした合間にできるので便利ですね!
ネットバンキングによる振込は、24時間いつでもどこでもできるため、銀行営業時間内に振込を行う時間がない方にはおすすめです。
また、口座振替と違って、利用できる金融機関が限定されていないので、自分の利用状況に合わせて使える点も魅力的です。
ただし、ネットバンキングの利用は、振込が確認されるまでに時間差が発生する可能性と、手数料がかかる点に注意する必要があります。
ネットバンキングでは、振込が確認されるまでに時間差が発生する場合があります。
ネットバンキングは基本的に24時間いつでも利用ができますが、振込が確認される時間は、銀行営業時間の9:00~15:00に準じます。
そのため、金曜日の夜にネットバンキングで振込を行ったとしても、入金が確認されるのは月曜日になってしまいます。
自分が想定したタイミングとずれてしまうことがないように、気をつけておきたいですね。
さらにネットバンキングでも、銀行振込利用時と同様に振込手数料がかかります。
銀行振込の場合、他行への振込は手数料がかかるケースが大半です。
たとえば、銀行振込で10,000円支払った場合、220円の振込手数料が引かれてしまうため、実際SMBCモビットに支払った金額は、9,780円になると考えられます。
銀行振込の場合は、手数料がかかることを念頭に置いておきましょう。
③提携ATMなら銀行よりも時間に融通が利く
提携ATMからの返済であれば、銀行よりも時間に融通が利きます。
たとえば、大手コンビニチェーンのセブンイレブンにある、セブン銀行ATMは、セブンイレブンの営業時間中稼働しています。
コンビニは、24時間営業のところが多いですので、24時間返済できるんです!
また、コンビニATMだけでなく、ローソンやファミリーマートにある、マルチメディア端末からの返済もできます。
マルチメディア端末からの返済を行う際は、端末での手続き後に支払いをレジで行うため、硬貨の使用が可能です。
どの金融機関やコンビニのATMが使えるのかは、SMBCモビット公式HPで確認することができます。
▶SMBCモビット公式HP 提携ATM一覧
提携ATMからの返済をする際は、所定のATM手数料がかかりますので、注意してくださいね。
また、提携先ATMから返済をする場合は、SMBCモビットのローンカードが必要になります。
利用にはカード発行が必須のため、web完結申込などでローンカードの発行をしていない場合は、カードを発行しましょう。
カードを発行するには、インターネットや電話から申し込み後、ローン契約機に出向く必要があります。
SMBCモビットの返済日は選択可能
「SMBCモビットの返済日ってどう設定されているのか正直曖昧にしか覚えていない…」
毎月の給料が入る口座とSMBCモビットへの返済口座を、同じにしていて、口座振替を利用している方であれば、返済日すらあやふやなんてこともあるかもしれませんね。
そんな人はここを読んで、SMBCモビットへの返済日について把握していきましょう。
SMBCモビットは返済日を選べるので、自分の都合に合わせることができる点が特徴です!
また、返済日の変更もできるので、もしどうしても返済に遅れてしまいそうな場合はあらかじめ変更しておくことがおすすめです。
①毎月5日、15日、25日、末日から選べるので給料日後がおすすめ
SMBCモビットのカードローン返済日は、毎月5日、15日、25日、末日から選択できます。
口座にお金があるタイミングでの引き落としが安心なので、給料日後に返済日が来るように設定することをおすすめします。
この毎月の返済日は、約定返済日と呼ばれるものです。
借入残高がある限り、利用者全員約定返済日に返済を行わなければいけません。
返済日は、借入日によって決められます。
約定返済日 | 借入日 | 返済期日 |
---|---|---|
毎月5日 | 1~19日 | 借入日の翌月の約定返済日 |
20~末日 | 借入日の翌々月の約定返済日 | |
毎月15日 | 1~末日 | 借入日の翌月の約定返済日 |
毎月25日 | 1~9日 | 借入日の当月の約定返済日 |
10~末日 | 借入日の翌月の約定返済日 | |
毎月末日 | 1~14日 | 借入日の当月の約定返済日 |
15~末日 | 借入日の翌月の約定返済日 |
借入日によっては、約2週間後に約定返済日を迎える場合もありますので、注意してくださいね。
また、約定返済日が土日祝日の場合は、翌営業日が返済期日です。
また、給料日と返済日を同じ日にしておくのは危ないです。
金融機関や支店によって、振込が行われる時間は違っています。
そのため、同じ日であっても、給料が振り込まれるより前に返済引き落としのタイミングになる可能性があるのです。
もし預金口座にお金がなければ、引き落としができず、延滞になってしまいます。
したがって、たとえば、毎月15日が給料日なのであれば、引き落とし日はそれより後の25日に設定しておく方がよいでしょう。
「口座にお金が入っていなくて引き落とせなかった!」という事態を防ぐことができます。
いずれにせよ、返済期日の前日までに返済金額を用意しておくようにしておきましょう。
②もし返済日を変更したいのであれば、webサイト上から変更可能
返済日を変更したいという場合は、Myモビにアクセスして変更が可能です。
基本的には、延滞しないことが一番望ましいのですが、いろいろな事情で返済日までにお金を用意できなくなることもありますよね。
返済日当日までに、支払期日に返済が間に合わないと分かっている場合は、返済日を変更しましょう。
Myモビにアクセス後、お支払予定日登録というところから変更ができます。
または、SMBCモビットコールセンターに電話して変更することも可能です。
SMBCモビット コールセンター 📞0120-24-7217
営業時間 9:00~18:00
支払予定日の変更は、1日単位で変更が可能です。
延滞する場合、遅延損害金が1日単位で発生するため、できるだけ早く返済を行う方が、負担が少なくて済みます。
もし、「今月だけではなく、毎月の引き落とし日を変更したい」というような、約定返済日自体を変更したい場合は、上記と同様Myモビまたは電話から約定返済日変更手続きを行う必要があります。
③延滞してしまうと遅延損害金が発生する
延滞してしまった場合は、遅延損害金が発生します。
SMBCモビットの遅延損害金利率(遅延利率)は、実質年率20.0%です。
遅延損害金は1日単位で発生するため、返済日が遅れれば遅れるほど多くの遅延損害金を支払う必要があります。
では、具体的に延滞するとどれくらい金利負担は変わるのでしょうか。
たとえば、通常の金利負担率が年率18.0%で30万円を借入している人が、1ヶ月あたり支払う利息は、4,438円です。
1日当たりで考えると、148円になります。
もし同条件の方が延滞した場合、遅延損害金は1日単位で発生しますので、1日当たり164円です。
およそ20円違いますから、30日間で6,000円も変わることになりますね!
遅延損害金が発生することで、金利負担が重くなることは絶対に覚えておきましょう。
また、延滞すると、遅延損害金が発生するだけでなく、電話がかかって来たり、督促状が送られてくる可能性があります。
返済日を過ぎてしまった翌日には、ご自身の携帯電話に電話がかかってくるので、必ず応対してくださいね。
この電話を無視し続けると、自宅や会社に電話がかかって来たり、督促状が届いたりします。
延滞してしまったからといって、SMBCモビットからの電話で怒られるわけではありません。
延滞の理由と、いつまでに返済できそうなのかを尋ねられます。
むしろ、個人の携帯電話で済んでいたはずの電話確認を無視し続けることで、勤務先や自宅に電話がかかってきて、上司や家族に迷惑がかかって怒られるということのほうが十分考えられます。
また、SMBCモビットからの電話に応対することで、その電話口で返済相談に乗ってもらえる可能性もあります。
電話の無視は絶対に避けましょう。
また、延滞すると、金融事故情報として、信用情報機関に記録されます。
この記録は、全金融機関が確認できるようになっています。
信用情報をもとに借入や、利用限度額の増額などが決められていきます。
金融事故情報は、借入審査時や増額審査時には不利になる情報です。
今後の利用を考えると、延滞は絶対に避けた方が良いでしょう。
まとめ
- 早期返済のためには、約定返済に加えて追加返済を行うことが不可欠
- SMBCモビットへの返済金額は、利息込みの支払金額のため、借入残高が減りづらい
- 追加返済で返済した金額は、全額元金充当される
- 口座引き落としは、最低返済金額のみ自動引き落とし
- SMBCモビットの返済方法は3パターン
- 口座振替で返済日忘れに備えられる
- 銀行振込はネットバンキング量で24時間振込できる
- 提携ATMならコンビニでも返済可能
- 返済日は毎月5日、15日、25日、末日から選択可能
- 返済日は給料日後の設定がおすすめ
- 返済金額や返済日変更もMyモビからできる
- 延滞すると遅延損害金が発生
SMBCモビットは、最低返済金額のみの約定返済だけを続けていると、利息込みでの支払いになるため思ったほど、借入残高が減っていないことがあります。
早期返済を目指すのであれば、最低返済金額よりも多めに返済する追加返済を行うことが必要不可欠です。
追加返済での支払い金額は全額が返済に充てられるため、約定返済だけを行っている時よりも、返済期間をぐっと短くすることができます。
返済日や返済金額の変更はwebからもできますので、ぜひ検討してくださいね。
早期返済や、完済の目途をつける際にも参考にしてくださいね!

今スグお金を借りたい人にFPが提案するカードローンは?

・18,19歳の方は契約に至りづらい可能性がございます。また、収入証明書のご提出が必要になりますので、ご準備をお願いいたします。

・お申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類のご提出が必須となります。
・高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)はお申込いただけません。



この記事の監修専門家
コメントを残す
読みたい記事を探す
おすすめの関連記事
カードローン適正診断
カードローンランキング
(申込数の統計調査/調査期間:2019年 ※当社調べ)
アコム
実質年率 | 3.0〜18.0% |
審査時間 | 最短30分 |
限度額 | 800万円 |
融資時間 | 最短即日 |
アイフル
実質年率 | 3.0〜18.0% |
審査時間 | 最短25分 |
限度額 | 800万円 |
融資時間 | 最短25分 |
プロミス
実質年率 | 4.5〜17.8% |
審査時間 | 最短25分 |
限度額 | 500万円 |
融資時間 | 最短即日 |