無職=クレジットカードが作れないは間違いです。無職の中でも主婦や学生、ニートや貯金生活など種類があり、作れる人と作れない人がいます。また作れない無職の方でも条件を満たせば審査が甘いクレジットカードに申込むことができます。今回は無職のクレジットカード審査を解説しました。
無職でも作れる審査が甘いカードがあるというのは本当?
海外旅行やネットショッピングなど、クレジットカードが必要なシーンは多いですね。しかし無職の方の場合、審査に通るのか不安になったり、実際に審査落ちしたりする事もあると思います。
[frame2 type=”boader”]
「無職でも作れるクレジットカードがあるのかを知りたい」
「無職の知人がクレジットカードを使っているのに、自分は審査落ちしたのはなぜ?」
[/frame2]
この項目ではそのような疑問にお答えします。
無職でもクレジットカードは作れる!
結論から言うと、無職でもクレジットカードが作れるケースがあります。なぜなら「無職」と言ってもさまざまな種類があり、その状況によってはカードが作れるためです。
「無職」「フリーター」という言葉を聞くと、収入がなく金銭的に余裕がないというイメージが先行しがちです。しかし実際はそうとは限りません。
貯金や資産が多くそれだけで生活できる人、退職をして退職金で過ごしている人など、無職の金持ちも存在していますので、無職は貧乏とは限らないのです。
「無職」の種類一覧表
「無職」の種類と具体的な解説、カードが作成できるかどうかを表にまとめました。
カードが作れる可能性がある場合は○、厳しい場合は×で表しています。
家事手伝い | ○ |
---|---|
学生(高校卒業以上) | ○ |
学生(高校生) | × |
年金受給者 | ○ |
失業し雇用保険受給中 | ○ |
貯金で生活をしている人 | ○ |
不動産収入がある人 | ○ |
扶養・貯金のないニート | × |
ギャンブルで収入を得ている人 | × |
生活保護受給中 | × |
具体的にどのような条件の人がカード発行できるのか、次の項目で詳しく説明をしていきます。
無職でもカードを作れる例
無職でも、何らかの安定した収入がある人や、扶養に入っている人、延滞のリスクが少ない人はカードを作ることができます。
[box2 class=”boxstyle2″ title=”カードを作れる人の例”]
[/box2]
①主婦や学生など、扶養してくれる人がいる人
専業主婦は自分自身には収入がないものの、配偶者に安定した収入があり、家計の管理をしている方が多いです。
楽天カードやイオンカードなどの流通系のカード会社は、よく買物をする主婦にカードを使ってほしいと思っています。ゴールドカードなどランクが高いカードは難しいですが、流通系カードであれば専業主婦でも審査に通る可能性がかなり高いです。
また同様のことが学生にも言えます。アルバイトをしていなくても、デパート等で洋服などを購入する学生は多いです。そのような方に向けて一部のカード会社は学生カードを展開しています。
ただ、学生がカードを作る際は以下のことに注意しましょう。[frame2 type=”boader”]
・高校生は申し込み不可
・未成年の場合は親の同意が必要
・親権者のクレヒスが審査に影響することも[/frame2]
万が一親が延滞などを繰り返していると、その影響で審査落ちすることもあります。
②預金などの資産がある人
[frame3 type=”boader”]
・退職した人で、退職金や預貯金で十分生活ができる
・元々貯金が多い[/frame3]
など、資産が多く延滞のリスクがない人もカードを作れます。カード会社によって預金額を申告できる場合とそうでない場合がありますので、預金額を申告できる会社で申し込みをしましょう。
③不労収入がある人
不労収入とは、働いていなくても手に入る収入のこと。不労所得とも呼びます。
[box1 class=”boxstyle1″ title=”不労収入の例”]・株式の配当
・不動産収入(家賃収入)
・生命保険の給付金
・雇用保険や失業保険
・年金[/box1]
この中でも家賃などを収入にする不動産収入は、安定した収入のある自営業とみなされるため、審査に通る可能性が高いです。
年金受給者の場合、カード会社によって対応が違います。年金受給者でも作れるクレジットカードはありますので、申し込み条件をよく確認しましょう。
クレジットカードを作れない無職の人
逆に、収入が不安定な人や貸倒のリスクが高い人はカードを作れません。
[box2 class=”boxstyle2″ title=”カードを作れない人の例”]
[/box2]
①住所が特定できない人
住所が分からない、決まっていないということは連絡手段が携帯電話しかないということです。
携帯電話の番号が変わったら連絡がとれなくなりますので、貸倒(夜逃げ)のリスクが極めて高い状態だといえます。そのため住所不定の人はカードを作れません。
②生活保護を受給している人
生活保護を受けている方は保護費を受け取っていますが、これは安定した収入には含まれません。
生活保護に認定されるには以下の条件を全て満たす必要があります。
[box1 class=”boxstyle1″ title=”生活保護認定の条件”]
・土地や家、自動車などの資産がない
・援助をしてくれる親類、身内がいない
・怪我や病気などが原因で働けない[/box1]
そのため生活保護であるというだけでカード会社からは返済能力が全くないとみなされます。生活保護の方はカードを作れません。
③ギャンブルで生計を立てている人
パチンコや競馬などのギャンブルでお金を稼ぎ、それで生活をする人も世の中には存在します。
しかしどれだけお金を稼いでいたとしても、ギャンブルだけで生計を立てている場合は「安定した収入」とはみなされません。
無職の人がクレジットカードに通るコツ
無職でもクレジットカードを作れますが、仕事をしている方に比べると厳しいのは事実です。無職の人が審査に通るためのコツやポイントを紹介します。
[box2 class=”boxstyle2″ title=”無職の人がクレジットカードを申込むときのコツ”]
- クレヒス(個人信用情報)に問題がないことが前提
- 嘘の会社や職業、年収を申告しないこと
- 多重申し込みはやめよう
- 預貯金の記入欄がある銀行系カードを選ぼう
- 世帯年収や配偶者情報の記入欄があるカードを選ぼう
- 無職の人は派遣会社に登録するのがオススメ
[/box2]
①クレヒス(個人信用情報)に問題がないことが前提
クレジットカードの審査の時には、個人信用情報機関で他社の借入状況、クレジットカードの返済状況を確認します。いわゆるクレジットヒストリー(クレヒス)と呼ばれるものですね。
他社できちんと返済をしていることが分かれば、無職でも「延滞をしない人である」とみなされ、カードが作れる可能性が高いです。
②嘘の会社や職業、年収を申告しないこと
審査に通りたいからと、無職であるにも関わらず嘘の職業や勤務先を申告したり、虚偽の年収を記入する人も中にはいます。
しかしカードを作る際には、記載した勤務先に連絡が入る在籍確認が行われる場合が多いです。在籍確認が取れなければ審査に通りません。
虚偽の申告がバレるとどうなる?
申し込みの際に嘘をついたことがバレると、審査に通らないだけではなく、その事実が会社のデータに残りますので、今後その会社でカードは作れなくなります。
既にカードが発行されていた場合は強制解約(退会)になる可能性がきわめて高いです。
そうすると信用情報機関にそのことが異動記録として記録されますので、いわゆる「ブラック」の状態になり、最長で5年はカードが一切作れなくなります。
無職だからといって全くカードが作れないわけではありません。無職でもチャンスのあるカードを選び、本当のことを申告しましょう。
③多重申し込みはやめよう
「審査に通るのが不安だから、他のカードも一緒に申し込もう」
とお考えの方は待ってください。クレジットカードに申し込みをすると、その情報が信用情報機関に半年間残ります。
短期間で複数のカードに申し込んでいることが分かると、お金に困っているのではと思われ、審査に通らない可能性が高いです。
それを防ぐために、一度に複数のカードに申し込まずに一枚ずつ申込むようにしてください。1、2枚申し込んだら次の申し込みまでは半年程度あけましょう。
④預貯金の記入欄がある銀行系カードやキャッシュカード一体型を選ぼう
無職でも貯金の残高が多ければ、審査に通る可能性があります。銀行系のクレジットカードであれば、預貯金を記入する欄がある場合が多いです。
銀行口座に預金残高が多くある場合は、その銀行が発行しているクレジットカードを選ぶのがオススメ。預貯金を申告しなくても預金残高が分かるため、審査に通るチャンスが高くなります。
⑤世帯年収や配偶者年収の記入欄があるカードを選ぼう
専業主婦の申し込みが多い流通系カードであれば、配偶者の収入を記載する欄が用意されている場合があります。
配偶者や家族の収入が安定していれば審査に通る可能性が高いです。無職で扶養に入っている方はそのようなカードを選びましょう。
⑥無職の人は派遣会社に登録するのがオススメ
もし可能であれば、派遣会社に登録することをオススメします。
派遣会社に登録しているということは、完全な無職の方に比べると収入の見込みがあるということになりますので、審査に通る可能性がアップします。
申込みで「無職」を申告できるクレジットカード
全ての人が審査に通るわけではありませんが、以下2つのカードは、申込時に『収入がない』状態を記入することができます。
年会費 | 申込資格 | 配偶者情報欄 | 世帯年収記入欄 | 預金残高記入欄 | |
---|---|---|---|---|---|
イオンセレクトカード | 無料 | 18歳以上 | あり | なし | なし |
三井住友カード | 初年度無料 | 18歳以上 | なし | なし | あり |
無収入の専業主婦はイオンカードセレクトがおすすめ
イオンが展開しているクレジットカードで、会員の8割が主婦層です。
申込時、職業として「主婦(夫)(パート・アルバイト収入なし)」という項目を選ぶことができます。
無収入の専業主婦でも審査に通ることが可能な人気が高いカードです。
毎月20日、30日のお客様感謝デーにはイオンで5%割引で買物ができるなど、イオンをよく利用する方にはぴったりのカードです。
信用情報に問題がない無職なら三井住友カード
三井住友カード
(オンライン入会)
- 預貯金情報を入力できる
- 学生専用カードがある
- 無職でもカードを発行できる可能性がある
- 対象のコンビニ・飲食店で「Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス」決済時、最大5%ポイント還元
※商業施設内にある店舗など、 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 - 日本初の番号裏面化・アプリ連動で利用をすぐに確認出来る安心・安全機能!
銀行系のカードは審査が厳しいというイメージがありますが、三井住友カードは、申込時の職業欄に「無職の方(定期収入のない方)」という項目があり、配慮されていることが分かります。
申し込みの際は預貯金の残高を申告することができます。
学生の方は三井住友カード(学生)に申込むことができますので、収入のない学生でも安心です。
無職で扶養や貯金がない完全ニートが作れるカードは3種類
無職でもクレジットカードを持てる可能性について紹介してきましたが、それでも状況によってはクレジットカードが作れないケースがあります。
審査に落ちたからといって「クレジットカードを持てない」と諦めるのは早いです。クレジットカードが作れない方がカードを持つには、以下の3つの方法があります。
[box2 class=”boxstyle2″ title=”クレジットカード以外のオススメカード”]
[/box2]
①デビットカード
デビットカードとは、銀行口座と紐付けされて発行され、使うとすぐに口座からその代金が引き落としされるカードのことです。
VisaデビットやJCBデビットなど、各カード会社から発行されており、通常のクレジットカードのように買物などで使えます。
[box1 class=”boxstyle1″ title=”デビットカードのメリット”]
・審査がいらない
・口座残高の範囲内での利用なので、使いすぎない[/box1]
クレジットカードを持てない方だけでなく、クレジットカードの使いすぎが怖いという方にもオススメ。
[kanren postid=”27626″]
②プリペイドカード
あらかじめカードの現金をチャージしておき、その金額の範囲内で利用ができるカードです。
電子マネーと似ていますが、普通のクレジットカードと同じように使えます。
[box1 class=”boxstyle1″ title=”プリペイドカードのメリット”]・審査がいらない
・チャージ金額の範囲内で使うため、使いすぎない
・残高が足りない場合は利用ができないため不正利用のリスクが低い[/box1]
クレジットカードの審査に通らない方だけでなく、インターネットや海外旅行でカードを使うのが不安という方にもぴったりのカードです。
最近新しくリリースされたバンドルカードは、審査なしで2万円まで後払いで利用することができます。
[kanren postid=”30319″]
③家族カード
家族カードとは、カードを持っている家族が審査なしでカードを発行してもらえるというシステムです。原則として、カードを持っている本会員と生計を同一にしている家族が対象です。
親や配偶者、兄弟など、一緒に住んでいる人がカードを持っていれば、その家族カードを持つことができます。
しかし利用明細は本会員に見られること、請求は本会員に行くことに注意。状況によっては使いにくさを感じるかもしれません。
自由に使いたいのであれば、デビットカードやプリペイドカードをおすすめします。
無職のクレジットカード審査でよくあるQ&A
最後に、無職の方がクレジッドカードの審査を申込む際によくある質問と答えを紹介します。
無職になったら働いていた時に作ったカードはどうなる?
クレジットカードは引き続き使えます。
退職して収入がなくなったとしても、支払いがきちんと行われていれば、急に利用停止になったり、解約になることはありません。
しかし本来であれば、勤務先が変わった場合や無職になった場合は報告をしなくてはいけません。
無職になったことを報告しなくてもいい?
無職になったことを申告しなくても、罰則は一切ありません。新しい勤務先が決まってから申告をしても遅くはないでしょう。
申し込みの際は在籍確認などを行い、慎重に審査を行っていますが、カードを発行してからはクレジッドヒストリーが非常に重要視されます。
職の有無に関係なく、支払いが滞ると強制退会になるリスクがあります。収入の変動によって延滞をしないように注意しましょう。
無職でもキャッシング枠は希望していい?
無職の場合キャッシング枠は審査に通りません。申し込みは避けましょう。
クレジットカードのキャッシング枠は総量規制によって制限されています。
[box1 class=”boxstyle1″ title=”総量規制とは?”]貸金業者からは総額で年収の3分の1しか借入ができない決まり[/box1]
ここでの年収はあくまで本人の年収です。無職の場合年収がありませんので、融資可能額は0円。つまり審査には通りません。
ショッピングだけの申し込みであれば即日で審査結果が分かる会社が多いですが、キャッシング枠を申込むと審査に日数がかかります。最初からショッピングだけの申し込みにしましょう。
まとめ
このページでは、無職でも作れるクレジットカードについて紹介をしました。
最後に要点をおさらいしましょう。
[box2 class=”boxstyle2″]
- カードを作れる無職とそうでない無職に分けられる
- カード会社や種類によって審査に通りやすいカードがある
- カードが作れない場合はデビットカードやプリペイドカードを発行しよう
[/box2]
「無職」といっても、カードを作れない場合とそうでない場合があります。貯金や資産が多い方、扶養に入っている方は無職でもカードを作れる可能性が高いです。
無職の方がカードの発行ができるかどうかは、会社によっても異なります。流通系のカードは専業学生や主婦の申込者が多く、無職でも審査に通りやすい傾向があります。
住所不定の方や信用情報にブラック情報がある方、扶養に入っておらず貯蓄もない方はクレジットカードを作れない可能性が高いです。審査がなく、普通のクレジットカードと同じように使えるデビットカードやプリペイドカードを使いましょう。
審査が甘いクレジットカードの作り方とおすすめカードを下記のページで詳しく解説しています。
[kanren postid=”136″]
コメント