こんにちは、Credit Geekです!今回はPASMO系 To Me CARDオートチャージの仕組みと設定&金額変更方法をご紹介します。
To Me CARDを申し込んでみたは良いものの、何も設定しないまま改札にタッチすると自動で3,000円チャージされる仕組みになっています。
この初期設定の話を良く聞いてなかった方が「勝手に3,000円が口座が落ちてる」というクレームを良く言われますww
決して勝手に3,000円が落ちることはなく、使うと引き落としがかかる仕組みなのでよーく理解していきましょう!
オートチャージの基本的な仕組みとは?
オートチャージとは例えば初期設定のままの場合、
改札へタッチした際にTo Me CARD PASMOの残高が2,000円以下の場合自動で3,000円がチャージされて、翌月に設定された口座からJCB/Visa/Masterが3,000円を引き落とすという仕組みです。
なので例えば、
改札へタッチして2,000円になった場合、3,000円チャージされるのでパスモの残高は5,000円となります。
つまり、1ヶ月に5回2,000以下になれば3,000円×5回=15,000円が翌月に口座から引き落とされる仕組みとなりますね。
1.オートチャージのメリットとは?
オートチャージを使用するメリットは主に以下の4つです。
- JCBなら1,000円チャージする毎に1okidoki(5円相当のメトロポイント)が貯まる
- 残高不足で改札から締め出される心配がない
- 支払い先を1つにまとめることができる
- いちいち券売機でチャージしなくて良い
2.オートチャージの初期設定
To Me CARD Primeの場合、一体型とクレジットカード単体の2種類があります。
一体型は定期がクレジットカードの裏に印字されてオートチャージも最初から搭載されている1枚で使うタイプ、
クレジットカード単体は、PASMOと連動して2枚持ちで使う方法でオートチャージは別途申し込みが必要なので今まで通りPASMOでチャージして電車に乗るタイプです。クレジットカードは連動してるので家に置いてても大丈夫です。
一体型の場合は初期設定が2,000円以下になると3,000円自動チャージされるので、金額変更したい場合は以下の手順に沿って行います。
ピンク色の券売機で設定する方法
- 画面左下の「PASMO」をタッチする
- 「オートチャージ設定・金額変更」をタッチする
メトロ駅員さんに持っていく方法
東京メトロの駅事務所へ持っていけば対応してくれます。
くれぐれもメトロ以外へは持っていかにようにしてください。
3.オートチャージは途中で解約できる?
残念ながら一体型の場合はオートチャージを解約することはできません。
もし、オートチャージをつけたくない場合や途中で外したくなるかもしれない場合はクレジットカード単体を申し込みしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
やはり口コミやユーザーの声で圧倒的に多いのは、一体型のオートチャージタイプです。
残高不足のブザーがなり、改札で締め出されて後ろの剥げた恐いサラリーマンに睨まれた経験はないでしょうか?苦笑
通勤ラッシュの激込み時にそれをやってしまうと、、もう最悪ですっ!ww
そういったストレスが改善される面でもこのTo Me CARDオートチャージタイプはおすすめですね!
メトロを使用するのであればぜひ試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、ポイント還元率は交通系カードでは最高クラスと言われています。
⇒To Me CARD Prime PASMOの評判と4つのメリット!

この記事の監修専門家