「家族旅行でハワイに行くんだ!」「楽天カードに確か海外旅行傷害保険がついていたと思うけど、正直よくわからない」「海外旅行は楽天カードの保険だけで十分?」
楽天カードは、年会費無料でありながら、海外旅行傷害保険がついていて非常にお得なクレジットカードです。
しかし、楽天カードの海外保険だけでは十分とは言えません。
特に、お子様がいらっしゃる場合は、必ず他に海外旅行傷害保険を契約していくことをおすすめします。
楽天カードの海外旅行傷害保険の適用者は、家族カードを含む楽天カード保持者のみに限られています。
楽天カードは18歳未満のお子様は家族カードであっても持つことができませんので、保険適用外になっていまいます。
楽天カードに付帯している海外旅行傷害保険について、詳しく紹介していきます!
また、旅行地域別におおまかな医療費もまとめましたので、お出かけの際にはぜひ参考にしてみてくださいね!
楽天カードの海外旅行傷害保険のメリット・デメリットを理解して、楽しい旅行の準備ができること間違いなしです!
この記事の目次
楽天カードの海外旅行保険の概要と注意点
楽天カードは年会費無料でありながら、海外旅行傷害保険が利用できてとってもお得!
しかし、海外保険のことなんて、旅行準備の時以外に考えることはないというのが正直なところではないでしょうか。
そこでまず、楽天カードの海外保険についての概要をまとめました!
年会費 | 無料 | 国際ブランド | American Express Master Card VISA JCB |
---|---|---|---|
基本還元率 | 1% | 利用可能枠 | 最大100万 |
海外旅行傷害保険 | あり | 国内旅行傷害保険 | なし |
ショッピング補償 | 一部対応 | 追加発行可 | ETCカード(年会費540円) 家族カード |
付帯電子マネー | 楽天edy | 支払日 | 月締め 翌27日支払い |
申し込み条件 | 満18歳以上(主婦、パート、アルバイト、学生でも可) ※高校生は除く |
①海外旅行傷害保険とは
海外旅行傷害保険とは、海外旅行中の病気やケガに対して補償してくれる保険のことです。
海外旅行は、何の不都合もなければ非日常の楽しさを味わうことができます。
しかし、非日常だからこそ、何かあったときにいつも通りには対応できません。
もしお腹が痛くなったら?車にはねられてしまったら?
日本にいても、冷静に対応できるか分かりませんよね。
また、海外での診療は日本国内に比べて、割高になる傾向があります。
日本であれば国民皆保険制度で、誰しもが保険に入っています。
したがって、風邪をひいたり、ケガをしたりしたときに病院にかかっても、医療費は3割程度の負担で済みますね。
もし医療費が高額になったとしても、限度額申請などで、支払う金額を請求金額よりも減額することができます。
しかし、海外ではそういうわけにはいきません。
旅行先では、日本の保険制度は無効ですので、自由診療となります。
また、その国ごとに医療事情は異なります。
国によっては、救急車の搬送だけでもお金がかかるなんてこともあります。
わくわくと旅行準備を進めているところに影を落とすようですが、何もなく過ごせる保障はどこにもありません。
何もなかったらただお金を払っただけになるかもしれないとしても、数千円をここで節約してしまうのは、非常に危ない賭けです。
海外旅行を思いっきり楽しむためにも、安心材料として海外旅行傷害保険には加入していくことを強くおすすめします。
②付帯保険とは
付帯保険とは、クレジットカードに付帯している保険のことです。
クレジットカードには、クレジットカード決済機能だけでなく、さまざまな機能がついていることが多いです。
楽天カードであれば、ポイント還元なども決済機能のおまけとしてついている機能ですね。
そうしたおまけ機能のひとつとして、保険がついている場合、付帯保険があるということになります。
クレジットカードの会員であれば、自動的に保険の会員にもなるので、保険に入るための手続きが不要になるのが嬉しいですね。
しかし、保険の適用条件や補償の種類は、クレジットカードごとに違いますので、ご自身のクレジットカードの契約内容を確認してみてくださいね。
<楽天カードの海外旅行傷害保険の有効期限は、3か月間>
また、楽天カードの海外旅行傷害保険の補償対象期間は、3か月間です。
3ヶ月以内の旅行であれば、保険適用となります。
しかし、ワーキングホリデーや長期留学、世界1周旅行など3ヶ月を超えて海外に滞在する場合は、出国から3ヶ月経つと有効期間が切れてしまうので注意してください。
3か月後に帰国して、また再度出国する場合は、再出国時に新たに3ヶ月のカウントが始まります。
③楽天カードの海外保険は利用付帯
楽天カードの海外保険は、利用付帯になっています。
クレジットカードの付帯保険には、利用付帯タイプと自動付帯タイプがあります。
利用付帯とは、海外旅行代金をそのクレジットカードで支払った場合に、保険が適用される仕組みです。
自動付帯とは、そのクレジットカードを所持しているだけで、保険が適用される仕組みです。
持っているだけでいいので、自動付帯のほうがより手軽ですね。
楽天カードの海外保険は、利用付帯です。
保険の適用条件は、日本出国前に、募集型企画旅行において自宅から出発空港までの交通費、または海外旅行代金を楽天カードで支払っていることとされています。
募集型企画旅行以外の旅行や、旅行代金や当日の交通費を別のカードで支払ってしまったり、銀行振込にしてしまった場合は適用外になってしまいます。
旅行代金を別のカードで支払ってしまったけれど、楽天カードの海外保険を使いたいという場合は、当日空港に向かうまでの交通費を必ず楽天カードで支払ってくださいね。
出国空港に向かうまでの電車、バス、タクシー、乗り継ぎ便の代金を楽天カードで支払うことが、旅行前最後の適用条件クリアのチャンスになります。
▲楽天カード公式より作成
④保険適用者はカード保持者のみなので、子どもは適用外
楽天カードの海外保険は、カード保持者のみの適用になるので、家族カードが発行できない子どもは適用外になります。
カード保持者であれば、保険適用者になりますので、家族カード保持者も保険が適用されます。
したがって、夫が楽天カードを持っている場合は、妻に家族カードを発行すると、夫婦で楽天カードの海外旅行傷害保険が適用されます。
家族カードは、会員向けオンラインサービス楽天e-naviから申し込むことができます。
申込日から自宅到着日までは1~2週間です。
申し込みの際は、日にちに余裕を持って申し込んでくださいね。
楽天カードの家族カードの申込の流れ
楽天e-naviにログインする
楽天カードは、家族カードも18歳以上でなければ発行されません。
そのため、18歳未満のお子様はどうしても保険のカバー範囲外になってしまいます。
したがって、お子様を連れて海外旅行に行かれる方は、必ず他の海外旅行傷害保険を契約していくことを強くおすすめします。
そのほか、楽天カードの海外保険を利用する上で気をつけたいところを簡単にまとめましたので、確認してみてくださいね。
- 子どもは適用外
- レンタル品は適用外
- キャッシュレス診療不可
- 飛行機の遅延やロストバゲージの保険対応なし
楽天カードについている保険の種類と補償内容
楽天カードの海外旅行傷害保険は、6種類の保険内容で構成されています。
▲楽天カード公式HPより
一口に楽天カードの海外旅行傷害保険といっても、適用される補償内容によって、保険金額や適用が認められる状況も変わってきます。
ここからは、6種類それぞれの補償内容について解説していきます。
①傷害死亡・後遺傷害は死亡事故や後遺症が残った場合に適用
傷害死亡・後遺障害は、旅行者が亡くなってしまった場合や、後遺症が残ってしまった場合に適用されます。
海外旅行中に、交通事故などの不慮の事故に遭い、その時のケガが原因で死亡あるいは身体に後遺障害が残ってしまった場合があてはまります。
程度に応じて、最高2000万円が支払われます。
ここで気をつけてほしいのは、期限があることと、病気での死亡は対象外であることです。
楽天カードの海外保険は、事故日を含めて180日以内に死亡または後遺障害が残った場合が適用内と定めています。
また楽天カードの海外保険は、傷害死亡なので、あくまでケガが原因で亡くなってしまった場合が適用となります。
海外旅行先で病原菌に感染、その後発症し亡くなるような病死のケースは、こちらの保険では適用外になりますので注意してください。
厚生労働省が発表した、「平成30年(2018年)人口動態統計月報年計(概数)の概況 」によれば、2018年に亡くなった方の63.7%は病気で亡くなっています。
不慮の事故で亡くなった方は、全体の3%です。
▲厚生労働省HPより
病気で亡くなる確率の方が、圧倒的に高いと言えますね。
亡くなった原因によって保険が適用されるかが決まってしまうので、おさえておきたいところです。
- 保険金請求書及び事故状況報告書
- 日本出国日を示すパスポート(コピー)
- 事故証明書(公の機関、やむをえないとき第三者のもの)
- 医師の診断書
- 死亡診断書または死亡検案書
- 戸籍謄本または除籍謄本
- 他のクレジットカードに関する報告書
- 楽天カード利用明細控などカードの利用を証明する書類
- その他必要と認められる書類
もしご家族が亡くなられた場合、死因や保険の適用条件などを考えるほどの余裕はないかもしれません。
しかし、保険会社の適用条件に則っていない限り保険金は支払われません。
大きなお金が関わる部分ですので、あらかじめ確認してくださいね。
②傷害治療費用はケガした場合に適用され、最も適用頻度の高いものの一つ
傷病治療費用は、海外旅行先で事故によるケガで医師による診察を受けた場合に適用されます。
保険金額は、最高200万円です。
保険適用になるのは、診察費や検査費などの医療費から、治療のために必要な通訳雇入費など多岐に渡ります。
ジェイアイ傷害火災保険株式会社が発表した2018年度 海外旅行保険事故データによれば、2018年に発生した海外旅行時の保険適用事故の発生割合の大部分を占めるのが、病気やケガの治療費や医療施設に搬送される際の費用を補償する「治療・救援費用」です。
旅行先のビーチで、貝殻で足の裏をザックリ切ってしまい縫わなければいけないほどになった…というようなケースは保険適用の可能性があります。
その際病院にかかったら、領収書などは必ず取っておいてくださいね。
また、楽天カードの海外保険は、傷害治療費用を事故の日から180日以内に治療のため支出した費用が補償対象になるとしています。
このことから、抜糸を日本の病院でやる場合の費用も請求対象になるかもしれません。
日本での通院記録になるものも、保管しておきましょう。
- 保険金請求書及び事故状況報告書
- 日本出国日を示すパスポート(コピー)
- 事故証明書(公の機関、やむをえないとき第三者のもの)
- 医師の診断書
- 治療費明細書および領収書
- 楽天カード利用明細控などカードの利用を証明する書類
- その他必要と認められる書類
ケガは、人によってそれぞれのケースがあり一概には言えません。
旅行先で病院にかかった場合は、領収書類や証明になりそうなものは全て持ち帰り、帰国後に電話で問い合わせてみることをおすすめします。
楽天カード保険デスク(三井住友海上)
📞0120-456-029
年中無休・24時間対応・フリーダイヤル
③疾病治療費用は病気になった場合に適用
疾病治療費用は、海外旅行期間中の病気に対して適用されます。
最高額は、200万円です。
旅行に行ってから、帰国後48時間以内の間に発病し、同期間内に医師の診察を受けることが条件です。
また、稀なケースではありますが、海外旅行中にコレラ、ペスト、天然痘などの特定の感染症に感染し、旅行期間終了後14日以内に医師の診察を受けた場合も対象です。
いずれも、初診日から180日以内の治療のための出費が補償対象です。
日本消化器病学会によれば、毎年、海外旅行者の20~50%が旅行者下痢にかかるといいます。
旅行者下痢とは、旅行中から帰国後10日以内に1日3回以上の下痢が起こった状態のことです。
原因は、水質の違い、料理が合わなかった、衛生面の問題などです。
日本は軟水が多いですが、海外では硬水が多いです。
硬水は、ミネラルを多く含んでいるので、これが腸を刺激してしまい下痢を引き起こします。
また、普段食べなれていない油や香辛料が引き金になったり、食材に細菌がついていたりして下痢を引き起こします。
気をつけていても、病気にはなってしまうこともあります。
下痢では、脱水症状にも注意しなくてはいけません。
我慢するよりも、病院に行くことをおすすめします。
病院に行った記録などは、保険請求に必要なので必ず保管してくださいね。
- 保険金請求書及び事故状況報告書
- 日本出国日を示すパスポート(コピー)
- 事故証明書(公の機関、やむをえないとき第三者のもの)
- 医師の診断書
- 治療費明細書および領収書
- 楽天カード利用明細控などカードの利用を証明する書類
- その他必要と認められる書類
- 故意によるもの
- 妊娠、出産、早産、流産
- 歯科疾病
- 山岳登はん中の高山病
- 戦争・暴動その他の変乱
- カイロ プラクティック、鍼、灸による治療 など
歯の治療や、高山病などは適用外ですので注意してください!
④賠償責任(免責なし)は、賠償責任を問われた場合に適用
賠償責任(免責なし)は、賠償責任を問われた場合に適用されます。
海外旅行中に、偶発的な事故で他人をケガさせてしまったり、他人の物を壊してしまって賠償責任を負ったときに、適用になります。
最高金額は2000万円です。
免責とは、責任を免れる=責任を負わないということです。
保険の中には、設定金額よりも賠償にかかるお金が少なかった場合は保険金を支払わないとしている保険もあります。
この時の設定金額は、免責金額と言います。
たとえば、ホテルのルームキーを壊してしまったとします。
免責金額が5万円で、弁償にかかったお金が3万円だとすると、費用が免責金額よりも少ないため、保険適用外になります。
楽天カードの海外保険の賠償責任には、免責はありません。
少し安心しますね!
ここで気をつけていただきたいのは、勝手に賠償額を決定してはいけない点です。
賠償額の決定には、保険会社の承認が必要になります。
何かを壊してしまった、誰かをケガさせてしまったというような場合は、相手とお金の話をする前に、一度保険デスクに連絡してくださいね。
楽天カード保険デスク(三井住友海上)
📞81(国コード)-18-888-9289
- 保険金請求書及び事故状況報告書
- 日本出国日を示すパスポート(コピー)
- 事故証明書(公の機関、やむをえないとき第三者のもの)
- 示談書
- 第三者の損害を証明する書類
- 損害物の修理見積書(対物の場合)
- 楽天カード利用明細控などカードの利用を証明する書類
- その他必要と認められる書類
- 会員の故意
- 航空機、船舶、車両、銃器の所有、使用または管理に起因する事故
- 職務遂行に直接起因する賠償責任
- 親族に対する賠償責任
- 戦争・暴動その他変乱 など
⑤救援者費用は救助された場合に適用され、最も適用頻度の高いものの一つ
救援者費用は、救助活動にかかったお金を補償するものです。
また、旅行者が入院したときなどに、親族が現地に駆けつける費用も対象になります。
最高金額は200万円です。
これは、旅行一回あたりでなく、会員資格期間中の1年間の通算金額200万円になりますので、注意してください。
これは、年間限度額になりますので、1年経つとまた200万円の枠が復活します。
「治療・救援費用」は、最も適用頻度の高い保険内容の一つです。
家族が入院したから現地に向かう、ということを考えるとセットで請求になるため、多くの人が利用するのもうなずけますね。
▲JTB公式HPより
また、「治療・救援費用」は、北米・アジア・オセアニア地域での利用割合が多いです。
ご旅行の予定がある方は、頭の片隅に入れておいてくださいね。
- 保険金請求書及び事故状況報告書
- 日本出国日を示すパスポート(コピー)
- 事故証明書(公の機関、やむをえないとき第三者のもの)
- 救援者費用の明細書および領収書
- 遭難発生および捜索活動証明書類
- 海外旅行行程中の死亡証明書
- 7日以上の入院証明書
- 楽天カード利用明細控などカードの利用を証明する書類
- その他必要と認められる書類
- 会員の故意
- 闘争や自殺・犯罪行為
- 妊娠、出産、早産、流産(死亡の場合を除く。)
- 無資格運転、酒気帯び 運転
- 戦争・暴動その他の変乱 など
⑥携行品損害(免責金額3,000円)は持ち物が損害に遭った場合に適用
携行品損害は、盗難、破壊、火災などの偶然の事故によって、持ち物が損害を受けた場合に適用になります。
金額については、総限度額と免責金額に注意が必要です。
楽天カードの海外保険は、総限度額が20万円に決まっています。
つまり、旅行1回あたりではなく会員資格期間中1年間通算で20万円分の補償となります。
こちらは年間限度額ですので、1年たつとまた20万円の枠が復活します。
また、免責金額が3000円に定められています。
3000円を超えない損害は、請求対象外になります。
▲JTB公式HPより
携行品損害は、ヨーロッパ、アフリカで大きな割合を占めます。
外務省が発表している「2017 年(平成 29 年)海外邦人援護統計」によれば、窃盗被害は全被害の20%近くを占めます。
よくヨーロッパは子どもでもスリをするから気をつけろ、と聞きますよね。
実際スリは、窃盗被害の7割を占めるといいます。
被害に遭わないことが一番ですが、遭ってしまった時を考えて対策はしておきたいですね!
- 保険金請求書及び事故状況報告書
- 日本出国日を示すパスポート(コピー)
- 事故証明書(公の機関、やむをえないとき第三者のもの)
- 損害物の修理見積書
- 損害証明書および写真
- 購入時の価格・購入先を示す書類
- 楽天カード利用明細控などカードの利用を証明する書類
- その他必要と認められる書類
- 会員の故意
- 戦争・暴動その他の変乱
- 差し押さえ、徴発、没収、破壊等国または公共団体の公権力の行使
- 携行品の瑕疵また は自然の消耗
- 携行品の置き忘れまたは紛失
- 無資格運転、酒気帯び運転 など
- 戦争・暴動その他の変乱 など
置き忘れや紛失は、適用外なので注意してくださいね。
各地域の医療費事情は旅行計画時に確認
渡航前に旅行先の医療費情報を知っておくことは、非常に大切です。
地域別に例を紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。
①北米編 多くの都市で救急車代だけで数万円
北米地域では、救急車で搬送されるだけでも数万円のお金がかかります。
▲ジェイアイ傷害火災保険株式会社公式HPより
比較的安価なグアムでも、救急車だけで2万円かかります。
州によって大きな違いがありますので、渡航前に確認してみてくださいね。
②ヨーロッパ編 初診料で1万円越えも珍しくない
ヨーロッパでは、初診料だけでも1万円を超えることがあります。
▲ジェイアイ傷害火災保険株式会社公式HPより
EU加盟国内でも、医療費には大きな差がみられますね。
ヨーロッパ周遊される方は、各国の医療事情を確認しておくといいかもしれません。
③オセアニア編 オーストラリアの救急車は走行加算制
オーストラリアでは、救急車がタクシーのように走行距離によって料金が変わります。
▲ジェイアイ傷害火災保険株式会社公式HPより
また、ニュージーランドにはACCという制度があります。
ACCは、国籍やビザを問わず、事故の治療費や生活費を補償するニュージーランドの社会保障制度です。
もちろん旅行者も対象です。
ACCでは病気は対象外なので、気をつけてくださいね。
④アジア・南米編 各国によって違いが大きい
アジアや南米では、救急車費用や初診料など各国によって大きく違います。
渡航前に必ず確認しておきましょう。
追加で保険を契約する場合の例
楽天カードの海外保険はさまざまな補償がついていますが、それでも足りない部分があります。
お子様が対象外になってしまったり、レンタル品補償がなかったり、キャッシュレス診療が受けられないため一度は高額な医療費を支払わなければならなかったり…。
なので、追加で海外保険を契約していくことを強くおすすめします。
ここでは、追加で保険を契約する場合の例をご紹介しますね。
①楽天カード超かんたん保険
楽天カード超かんたん保険は、楽天カード会員向けの有料保険です。
月数百円から保険をつけることができます。
全商品申し込みの翌日から適用されるスピーディーさも魅力的です。
例えば、楽天カード超かんたん保険には、レンタル品サポートプランがあります。
これは、レンタル品の破損や紛失、盗難などで発生する賠償責任を補償するものです。
海外旅行に行かれる際に、Wi-Fiレンタルを考えているあなたにはとってもおすすめです!
選ぶコースによって、月々の支払額や補償内容が変わります。
ただ、楽天カード会員様限定の保険なので、お子様はどうしても加入することができません。
お子様と一緒に海外へ行く場合は、他の海外保険の契約を考えてくださいね。
②その他の海外旅行保険
他にもたくさんの海外旅行保険があります。
たとえば、楽天カードの海外旅行傷害保険と同じ三井住友海上の海外旅行保険。
こちらは、キャッシュレス診療が可能で、家族割引もあります。
さらに、webサイト上からの申し込みで最大約64%も割引になります!
また、AIG損保の海外旅行保険は、主要な国際空港でその場で申し込むことができます。
基本的には、事前の申し込みがおすすめですが、うっかり加入し忘れていたというような場合には心強い存在ですね。
AIG損保の海外旅行保険は、保険期間31日以内の契約であれば、持病や既往症の悪化、妊娠期間22週未満の妊娠初期のトラブルもカバーしているところが特徴です。
お子様が喘息持ち、奥様が妊娠されているというような方にはありがたいですね。
AIG損保の海外旅行保険もキャッシュレス診療が可能になっているので、高額な医療費を自分で払う必要がありません。
海外旅行保険は、旅行会社によって補償内容や保険金額がさまざまです。
ご自身の旅行の予定に一番ぴったりくるものを、じっくり選んでくださいね。
また、万が一旅行先で診療を受けることになった場合は、保険会社に連絡の上病院に行ってくださいね。
保険会社によっては、病院の手配までしてくれることもあるので、サポート体制にも注目してくださいね。
まとめ
- 楽天カードは年会費無料、加入手続き不要で海外旅行傷害保険に加入できる
- 楽天カードの海外旅行傷害保険は利用付帯なので、旅行代金か当日の交通費を楽天カードでの支払い必須
- 楽天カードの海外旅行傷害保険のデメリット
- 子どもは保険適用外
- レンタル品は保険適用外
- キャッシュレス診療不可
- 飛行機遅延、ロストバゲージ対応なし
- 楽天カードの海外旅行傷害保険+その他海外旅行保険の契約がおすすめ
楽天カードでは、年会費無料で海外旅行傷害保険に加入できる点は非常にお得です。
補償内容は充実していますが、それでも足りない部分があるのも事実です。
カバーしきれない部分を補う保険を契約し、旅行先で素敵な思い出を作ってくださいね!
楽天カードの基本情報
カード名 | 楽天カード |
---|---|
申込み資格 | 18歳以上 ※高校生を除く |
提携カード | VISA MasterCard American Express JCB |
限度額 | 最大100万円 |
発行時間 | 一週間程度 |
入会金 | 無料 |
年会費 | 永年無料 |
支払い方式 | 一括払い 分割払い リボ払い ボーナス払い |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 不要 ※楽天会員登録必須 |
金融機関名 | 楽天カード株式会社 |
住所・所在地 | 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス |
電話番号 | 03-6740-6740 |
新規お申込はこちら | 楽天カード |

この記事の監修専門家