楽天カードの基本の引き落とし方法、コンビニ支払いや銀行振込で支払うケースはどんな時なのかまとめました。請求金額確定後に行う支払い方法の変更手順や分割・リボ払いにかかる手数料、繰上げ返済と問い合わせいついても分かりやすく説明しています。
この記事の目次
楽天カードの引き落とし方法
楽天カードの支払いは基本的に登録している金融機関からの口座振替(時自動引き落とし)です。
毎月27日の支払日に自動で引き落としがされることで支払いが完了します。
引き落とし口座の登録をしていない場合
引き落とし口座の登録が未設定の場合は、銀行振込かコンビニ払いでの支払いになります。
利用金額確定後、支払日までに明細と一緒に振込の案内が郵送で送られてきます。
口座未設定の場合、振込手数料や明細郵送料がかかるほかキャッシングや支払い変更期間に制限がかかるのです。
できるだけ早く、引き落とし口座の設定をしてください。
※支払い口座の設定が支払日までに間に合っていない場合、振込の案内が届きます。
この場合は、振込で支払いをしてください。
楽天カードの締め日・支払日
※支払日(27日)が土日・祝日の場合は翌営業日に引き落とし
毎月月末の締め日で利用料金を集計し、請求金額が確定します。
請求金額が確定したら明細が発行され、そして支払日に口座から引き落としされます。
利用金額確定日
引き落とし口座設定済みの方 | 引き落とし口座未設定の方 |
---|---|
毎月15日、もしくは20日 | 毎月10日 |
例
1月15日の利用分 → 2月27日に引き落とし
2月1日の利用分 → 3月27日に引き落とし
楽天市場でのお買い物は要注意!
楽天市場でお得にするために楽天カードを持っている方も多いと思います。
楽天市場での買い物は、月末締めではなく、25日が締め日です!
例
・楽天市場で買い物をした
1月10日に買い物 → 締め日:1月25日 → 支払日:2月27日
1月27日に買い物 → 締め日:2月25日 → 支払日:3月27日
楽天カードの支払い金額と口座の確認方法
楽天カードの口座の支払い金額、支払い方法は利用明細から確認ができます。
紙の明細はWeb明細に登録していなければ、毎月届きますが明細発行費用82円が請求に加算されます。
ここでは、すぐにどこからでも明細の確認ができるWebと電話で確認手順を紹介します。
Webでの確認手順
ご利用明細で確認
※楽天e-NAVIの利用には登録が必要です(無料)
電話での確認手順
ダイレクト番号「3200」を押す
※請求金額の照会は毎月11日から支払日までの期間で確認できます。
期間外はコンタクトセンターで受付をしています。
楽天カードの支払い方は5つ!
①一括払い
毎月の締め日で集計したクレジットカードの利用金額を支払日に1回で払う方法です。
利用残高が残らず、支払い手数料も発生しません。
一番多く使われるクレジットカードの決済方法であり、少額決済の場合は1回払いしか利用できないことがあります。
会計時に支払い方法の指定をしなければ、自動的に1回払いになります。
②リボ払い
利用金額や利用件数に関わらず、自分で設定(3000円〜)している金額を毎月支払います。
多く使った月の利用額があまり使わなかった月に繰り越されるイメージです。
事前登録によって設定される限度額内で繰り返し利用ができます。
毎月の支払い負担は少ないですが、リボ手数料(実質年率:15%)が発生するので、支払う金額は実際の購入金額よりも高くなるため注意してください。
会計時に「リボ払いで」と伝えると、支払いがリボ払いになります。
③分割払い
購入金額を支払い回数で均等に割った額を毎月支払う方法です。
支払い回数は2・3・5・6・10・12・15・18・20・24・30・36回から選択してください。
2回払いは手数料無料ですが、3回以上になると分割手数料が発生します。
手数料は12.25~15.0%で、支払い回数・支払い残高が多いほど高くなります。
会計時に分割払いであること、支払い回数を伝えてください。
④ボーナス払い
楽天カードのボーナス払いは1回か2回払いを選ぶことができます。
1回払いは手数料はかかりませんが、ボーナス2回払いになると実質年率13.89%の手数料が発生するので注意してください。
支払日は利用期間に応じて夏と冬、それぞれで都合の合う月を支払い月として指定することができます。
※ボーナス払いは会計後の支払い方法の変更不可。
※ボーナス払い未対応の店も多いです。
支払日 | 利用期間 | |
---|---|---|
夏 | 6/27 7/27 8/27 | 2/1〜6/末日 |
冬 | 12/27 1/27 | 8/1〜11/末日 |
楽天カードはポイントで支払いができる!
楽天カードでは、貯めた楽天ポイントを使ってクレジットカードの支払いに充てることができます。
会計時ではなく、後からポイント支払いに変更する方法です。
ポイント支払いの手順
お支払い関連サービス
利用条件
利用受付期間 | 毎月12日〜20日 22時まで |
---|---|
手続き方法 | e-NAVI ※電話や書面では受付不可 |
1か月の最大利用回数・ポイント数 | 5回 ダイヤモンド会員:500,000ポイントまで ダイヤモンド会員以外:100,000ポイントまで |
利用可能ポイント数 | ダイヤモンド会員:50~500,000ポイント ダイヤモンド会員以外:50~30,000ポイント |
その他条件 |
・利用できるポイントは通常ポイントのみ ・引き落とし口座が設定済みの方 ・前月請求分の支払いが完了している方 |
※キャッシングの支払いは利用不可
※申し込み後の取り消し・変更はできません。
支払い方法を変更するには?
支払い方法 | 変更可能な支払い方法 |
---|---|
一括払い | リボ払い 分割払い(3回以上) |
分割2回払い | リボ払い |
分割払い(3回以上) | 変更不可 |
ボーナス1回払い | リボ払い |
ボーナス2回払い | 変更不可 |
キャッシング1回払い | リボ払い |
リボ払い | 変更不可 |
会計後に支払い方法、支払い回数を変更することができます。
支払い変更期間
当月の支払い金額を分割 | 支払い月の5日まで |
---|---|
当月の支払いを翌月に繰り越して分割 | 支払い月の6日〜20日 22:00まで |
支払い方法の変更手順
Webでの変更手順
お支払い関連サービス
または
あとから分割払いを選択
電話での変更手順
楽天カードの繰上げ返済
リボ払いや分割払いは手数料が発生します。
手数料は年率で、残高に応じて日割りで発生するため支払いが長くなるほど支払い金額は高くなります。
そこで、お得に支払いをするコツは支払日を待たずに支払いができる繰上げ返済をしていくことです。
楽天カード繰上げ返済の手順
Webで繰上げ返済
もしくは
一部払い
を選択
電話で繰上げ返済
コールセンターに電話をして繰上げ返済の手続きを行います。
繰上げ返済金額、支払い方法については指示に従ってください。
楽天カードの支払いに遅れるとどうなる?
- 遅延損害金が発生する
- クレジットカードの利用停止
- カード会社からの評価が下がる
- 長期の延滞をすると信用情報に影響が出る可能性がある
- 繰り返すと強制解約されることも
- 長期滞納すると裁判や差し押さえも
支払いに遅れても適切な対応を取れば、大きな問題にはならないケースがほとんどです。
楽天カード支払いに関するQ&A
支払いが反映されるのはいつ?
支払いに関する反映は時間がかかる場合もあります。
特に利用の反映は加盟店の売上処理のタイミングによって大きく変わるため、少し時間を置いてから確認してみてください。
楽天銀行 | 楽天銀行以外 | |
---|---|---|
支払いの反映 | 当日〜翌営業日 | 2〜4営業日 |
利用の反映 | 加盟店が売上処理をするタイミング | |
支払い方法の反映 | 毎月12日以降 | |
ポイントの反映 | 毎月月末までの利用分が翌月15日前後に付与 |
楽天ポイントの確認方法は?
- マイページ
- 明細
- 楽天Point Club
楽天カードのマイページにログインすると、トップ画面から溜まっているポイント数が確認できます。
また、紙の明細でも溜まっているポイント数が分かるように「ポイント情報」欄が設けられているので、定期的に確認してみてください。
楽天PointClubは楽天カード(クレジットカード)だけでなくポイントカードを含めた楽天ポイントについて確認ができます。
楽天PointClubへのログインはこちら
※楽天会員に登録しているユーザーIDとパスワードでログインしてください。
キャッシングの返済はどうなる?
キャッシングの返済は基本的にリボ払いです。
ショッピングと同じ手順で繰上げ返済ができますが、支払い方法の変更はできません。
毎月の請求にキャッシング支払い額が加算されます。
まとめ
楽天カードは締め日が毎月30日であることから、覚えやすくお金の管理がしやすいカードです。
また、支払い方法の変更が簡単にできる反面、支払いが長引いてしまうケースもあります。
リボ払いは手数料がかかる上、限度額内では繰り返し利用できるので「気づいたら使いすぎていた!」という事態にならないように日頃から利用状況のチェックを欠かさないようにしましょう。

この記事を執筆した専門家
