こんにちは!年会費が無料だったりショッピングでポイントがたまりやすい楽天カードですが、「引き落とし日までに支払いができない!」「楽天カードを滞納してしまった」といった状況になってしまう方は多いようです。滞納を放置すると裁判、差し押さえになるケースもあり信用情報にも影響があります。では支払いができない場合はどうしたらいいのでしょうか?解決方法を詳しく解説していきます。
この記事の目次
そもそも楽天カードの支払い期限はいつ?
「すぐにカードが利用できなくなった」「なぜかいきなり強制解約されてしまった」など、楽天カードは支払いに厳しいというウワサをよく聞きますよね。
実際のところ楽天カードはどのような仕組みになっているのでしょうか?まずは楽天カードの締め日と支払い日について最初にまとめておきます。



楽天カード利用分引落し日
翌月27日に指定口座より引き落とし
※銀行が休業日の土日祝日は翌営業日に引きと落とし
楽天カードは楽天市場で利用した分だけは25日締めになります。26日〜末日に楽天市場で買い物をした分は、翌々月の支払いになるので注意しましょう。
例:楽天市場で5月27日にミネラルウォーターを購入→7月27日に口座引き落とし
ちなみに通常の買い物で月末までにカードを利用しても、利用情報の到着に時間がかかると翌々月の支払日になる可能性もあります。毎月の請求金額をキッチリ把握しておくことが大切です。

未登録の場合は20日頃に利用明細書が郵送で送られてくるので、お金が足りないと焦っているうちに滞納してしまいます。発行費用も毎月82円(税込)かかるので、未登録のままだと損しかありませんよ。
引き落としの時間は金融機関によって異なりますが、だいたい27日の9時までには口座引き落としとなることが多いです。確実に引き落としされるよう支払日の前日までにお金を口座に入れておくようにしましょう。
カードの支払い滞納時の督促・債権回収手続きの流れ
楽天カード支払いを滞納すると一体どのように督促・債権回収の手続きが進められるのでしょうか。ここではステップごとの詳しく解説していきます。
支払い滞納した場合の督促・債権回収はどう行われる?
まずは楽天カードの利用停止から強制解約に至るまでの督促の流れを分かりやすくまとめます。
>>>【楽天カード利用停止】
②引き落としできなかった旨のメールが届く。
③延滞専用口座への入金が確認できない、再振替ができない場合は督促のハガキが届く。督促の電話がくることも。
>>>【強制退会(強制解約)】
①支払い日に残高不足で口座引き落としができなかった。
楽天カードは、引き落としができなかった翌日には利用停止になります。ただし楽天カード側で引き落とし結果の確認が取れてからとなるため、利用停止になるまでタイムラグが発生する可能性があります。
注意したいのは、利用停止になると楽天カードでクレジットカード払いしているものが全て滞納扱いになってしまうことです。
家賃や公共料金、スマホの支払いなどを楽天カードで支払っていないでしょうか。口座が利用停止になっていることに気づいたら、個人情報に傷がつく前に早めにコールセンターに連絡しましょう。
一般的に滞納者のクレジットカードは滞納から3ヶ月後に強制解約になることが多いですが、楽天カードは早いと滞納から1ヶ月後、3ヶ月後には確実に強制解約になります。
楽天カードは支払いに関して非常に厳しいチェックをしています。滞納にも敏感ですし、楽天カードを普通に使っていてもいきなり強制解約されてしまうこともあります。
楽天カードは途上与信を頻繁に行っているため、少し行動を疑われただけですぐに強制解約になってしまいます。なんとなく増枠申請をしただけで翌日に解約になったという声も。増枠審査の方が慎重に行われる上、限度額を上げたい=お金に困っていると勘違いされたのかもしれませんね。
滞納の期間が延びるほどに信用が失われて、強制解約のリスクが高くなるということは覚えておきましょう。楽天カードを使い続けたいなら、できるだけ素早く支払うことが必要です。
②引き落としできなかった旨のメールが届く。
引き落としができなかった場合は、指定している銀行からメールでお知らせが届きます。ただしこれはインターネットバンキングなどで通知してくれるように設定している場合のみ適用されます。
たとえば楽天銀行を指定口座として設定していると、引き落としができたときに以下のようにお知らせをしてくれる仕組みになっています。
残高不足で引き落としができないと「自動引落(〇円)が残高不足のため行われませんでした。収納機関名:楽天カード」のようにお知らせが届くので、すぐに自分でも引き落とし可否の確認が取ることができるのです。
楽天カード側では、楽天銀行以外の口座の引き落とし結果は2~4営業日経たないと確認が取れません。そのため判断が遅れる可能性があるので、メールで引き落とし可否が分かるように設定しておくことをオススメします。
もし楽天カードが使えなくなっていても、利用停止になっているだけの場合は、再び使える可能性があります。焦らずにすぐに入金を行いましょう。再入金の方法は記事後半の【再度の引き落とし、振込】のところで詳しく解説しているので参考にしてくださいね。
返済方法により多少利用再開までの日数が変わるので、目安は以下を参考にしてください。
◆再振替(楽天銀行以外):2〜4営業日
◆銀行振込:入金確認後〜4営業日
◆コンビニ払い:入金確認後〜4営業日
ただし長期延滞などですでに解約済みとなっている場合は、再入会は正直厳しいでしょう。
利用停止になっているのか強制解約になっているのかは楽天e-NABIでチェックができます。
何かトラブルがあると、楽天e-NABIではエラーコードが表示されるようになっています。
エラーコード2がもし表示されていたら、残念ながら楽天カードは強制解約という意味です。
補足:楽天カードのエラーコードの内容は公式サイトでは公開されていません。代表的なエラーコードの内容を挙げておくので参考にしてください。
◆エラーコード2:強制解約
◆エラーコードA:未払いによる利用停止
◆エラーコードC:サービス対象外の申し込み
◆エラーコードM:ショッピング・キャッシング枠の増額不可
どちらにせよ滞納した分を支払わなくてはカードを使うことはできません。エラーコード2が表示されていなければ、素早い支払いで再び使える可能性が高いので迅速に行動するようにしましょう。
③延滞専用口座への入金が確認できない、再振替ができない場合は督促のハガキが届く。督促の電話がくることも。
楽天カード側で入金の確認が取れない場合、まずは督促ハガキが届きます。そのハガキですぐに支払えば問題ありませんが、入金の確認が取れないと今度は電話での連絡も行われます。
それでも支払いが行われない場合は、残念ながら強制解約されてしまいます。楽天e-NABIでエラーコード2が出ている状態です。しかし強制解約された後も支払い義務は残されていますから、あなたが支払うまで督促は続くことになります。
督促のハガキはいつくるの?
支払い通知書は1週間前後で届きます。
ハガキにバーコードがついていて、それ自体が請求書になっています。コンビニや銀行がで支払うことができます。支払い期限日の記載はありませんが、迅速に対応することをオススメします。
催促の電話はいつ頃からかかってくるの?
もし督促のハガキを出しても返金手続きが行われなかった場合は、電話がかかってきます。
ただし明確にいつから電話がかかってくるかはわかっていません。基本的に初期はハガキが届いてから督促電話がはじまるようです。
楽天カードは1つの電話番号からかかってくるわけではありません。着信拒否をしても無視しても、電話番号を変えて頻繁にかかってきます。
ちなみに電話を無視していたら、電報がきたという声も!いきなりいたらビックリしてしまいそうですね。
自宅や実家、職場への電話はあるの?
結論からいうと、携帯電話に何度かけても無視した場合には、自宅や実家に電話がかかってきます。それでも出ない場合には、最悪職場への連絡もあります。ただし督促の事実がバレることはありません。本人以外に滞納の事実を伝えることはできなくなっているからです。
職場への連絡もそれ以前の電話に出ていれば、通常かかってくることはありません。以下のように割賦販売法によって取り立てに規制があるからです。
第27条 会員は、割賦販売の契約に係る債権の取立てにあたり、次の各号に定める行為を行ってはならない
(1) 購入者等を威迫する言動を行うこと
(2) 購入者等の私生活又は業務の平穏を害する言動を行うこと
(3) 債務の返済に充てる目的で、貸金業者等からの借入れ等を強要すること
(4) 債務処理に関する権限を弁護士又は認定司法書士に委任した旨、調停その他の裁判手続 をとった旨若しくは公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会から介入した旨の通 知を受けた後に、正当な理由なく購入者等に対し支払請求をすること
(5) 法律上支払義務のない者に対し、支払請求をし、又は必要以上に取立てへの協力を要求 すること、並びに支払義務があると誤認させるような言動を行うこと
(6) その他正当とは認められない方法により請求又は取立てを行うこと引用:http://www.j-credit.or.jp/association/download/self_im21.pdf
しかし故意に電話に出なかったり支払いを無視していれば、悪質だと判断されるため職場もかかってきてしまいます。職場への督促の電話がくるのが困るというのであれば、キチンと電話には出るようにしましょう。
取り立て訪問はあるの?
訪問集金をした場合の費用負担に関して楽天カードのカード会員規約が以下の通り盛り込まれているため、取り立て訪問の可能性もゼロではありません。
第16条(費用等の負担)
3.会員は、カード利用による支払金の支払延滞等、会員の責めに帰すべき事由により当社が訪問集金した場合には、訪問集金費用として訪問回数1回につき1,000円(消費税別)を別に支払うものとします。
しかしクレジット会社の督促全般でいえることですが、最近ではほとんど取り立て訪問はないといわれています。
(担当者談)
確かに今まで散々催促の手紙や電話をしたのに無視しているということは、自宅に訪問しても話し合いは難しそうですね。そのため取り立て訪問は行わずに法的手段に移る場合が多いようです。
放置し続けるとどうなる?
督促を無視し続けた場合、法的手段に移ります。カンタンにいえば裁判所から「一括で払ってくださいね。払わないと裁判になりますよ。」と支払督促が送られてくるのです。
裁判所からの支払い督促を無視すると、回答がないということで相手の言い分がすべて通ることになります。そうなれば最悪の場合は預金や給与、車などが差し押さえとなる可能性もあるのです。
裁判所からは特別送達で支払督促申立書という書類が送られきます。もし一括請求されても対応できないのであれば、2週間以内に同封されている異議申立て書を郵送で提出するようにしてください。
異議申立てを行うと、後日以下の書類が送られてきます。



口頭弁論期日呼出状に記載されている日時に裁判所に出廷して、分割支払いにしてもらえるように話し合うのです。和解となれば、分割で毎月支払っていくことになります。
無視したとしても返金処理が完了するまでずっと連絡がきますし、最後には法的措置で必ず支払うことになるのです。
楽天カードの支払い滞納が将来に及ぼす影響とは?
何度もハガキや電話で督促を受け、最終的には裁判沙汰になるのですから滞納は怖いですよね。滞納により信用にも傷がつき、将来に様々な悪影響を及ぼします。
信用情報(CIC等)の影響
楽天カードの滞納は信用情報にどの程度影響するのでしょうか。滞納した場合、個人信用情報機関であるCICに記録されてしまいます。楽天カードで延滞した場合、具体的には以下のように登録されます。
延滞期間 | マーク |
---|---|
2週間 | Aマーク |
61日以上 | 異動 |
Aマークは「支払いが遅れている」という意味です。
クレジットカード会社によってマークがつくタイミングは異なります。楽天カードの場合は滞納して2週間経つとAマークがついてしまうといわれています。
Aマークが何度もついていたりすると、支払いをキチンとしない顧客だとみなされて審査に落ちやすくなります。
このAマークよりさらに悪いのが異動情報が載ってしまった場合です。いわゆる金融ブラック、ブラックリストに載ったという状態です。この状態になるとカード審査や住宅ローン、自動車ローンなどあらゆる審査に一切通らなくなってしまいます。
「この人はお金を返してくれない人」というレッテルを貼られたようなもので、スマホの割賦払いすら拒否されるでしょう。
この状態が最低5年間続くことになります。5年もあれば結婚したり家の購入などライフイベントも色々あるでしょう。目標や夢のためにローンを組むことになるかもしれません。しかし信用がゼロなので、決してどこも審査に通してくれなくなってしまいます。
金融情報はもちろん、付き合っている恋人や家族にも「なぜローンを組めないの」と不信感を持たれてしまう可能性もあります。どんなにお金を積んでも、土下座してもこの記録は5年間は残り続けてしまいます。
楽天カードの支払いが今すぐ払えない場合の対処方法
『支払いはしたい気持ちはもちろんあるけれど、給料日までお金がない』『今は持ち合わせがなくてどうしても払えない』
払おうとする気持ちはあるものの、お金がなくて払えないという場合もあるでしょう。その場合は一体どうすればいいのでしょうか?ここでは具体的な行動フローをご紹介します。

カード会社に電話する
お金を工面する
再度の引き落とし、振込
カード会社に電話する
払えないからと逃げていてもなんの解決にもなりません。
まず払えないとわかった段階で、楽天カードに電話して相談するようにしましょう。相談しなくては利用者がどのような状態なのか相手は分からないからです。
少なくとも相談するということは「払う意思がある」とみなされますし、担当者が自分では思いつかないような解決方法を提示してくれることもあります。
楽天カードのコンタクトセンターは営業時間が9:00〜17:30となっています。
ちなみにコンタクトセンターはナビダイヤルとなっており有料です。携帯電話からだと20秒ごとに10円かかりますので高いですね…。しかもナビダイヤルは『ナビダイヤルでおつなぎします。…』といったガイダンス〜待ち時間もお金がかかります。
もし固定電話があるならそちらでかけましょう。180秒(3分)で8円なのでまだお財布に優しいですよ。
支払日以降は電話が非常に混み合っているため、コンタクトセンター混雑予想カレンダーを活用しましょう。10:00〜11:00、15:30〜17:30は比較的混雑が少ない時間帯のようです。

0570-66-6910
または
092-474-6287
ナビダイヤルの案内をすべて聞いていると時間がかかります。『ご希望のサービスを選択し、番号と#を押してください。~』というところまできたら、待たずにボタン操作を行なってしまいましょう。
0#⇒オペレーターに直通
4#⇒請求内容・支払い関連
滞納についての相談であれば、0#で直接オペレーターを希望した方が早いかもしれません。料金がかかりますから、話したいことをまとめておきましょうね。
お金を工面する
お金がないのであれば何とかどこからか用立てしなくてはいけません。ここではお金を工面する方法を4つご紹介します。




家にある不用品を現金化する
まずは家のなかにある不用品を売り、支払いの足しにしましょう。不用品を現金化する方法はリサイクルショップやネットオークション、フリマなど色々あります。
出品するのが面倒ならリサイクルショップもいいですが、売れないものが多い上に低い金額で見積もられることが多いです。
そこでオススメなのがメルカリをはじめとするフリマアプリ。比較的どんなものでも売れますし、好きな金額で出品できるのもいいですね。地道にやれば毎月数万円程度にはなります。さすがに滞納している支払い全てを賄うことは難しいですが、少しでも早く返済できるようにやれることからまずやってみましょう。
副業で日雇いバイトや在宅ワークをする
会社が副業OKなら、日雇いバイトや在宅ワークで収入を増やしましょう。日雇いバイトや在宅ワークには、主に以下のような仕事があります。
引越しスタッフ
倉庫作業
キャンペーン・イベントスタッフ
警備員
ポスティング
チラシ・ティッシュ配布 など
データ入力
テープ起こし
ライティング
WEB制作
袋詰めやシール貼り など
低単価で割に合わないものもあるため、仕事はしっかり見定めるようにした方がいいですね。仕事として本気でやれば滞納している支払いもすぐに返すことができます。
ただしWワークはプライベートもなくなったり睡眠時間がなくなったりと、肉体的にも精神的にも疲労が溜まりやすいです。無理をし過ぎると体を壊すので、本業とのバランスを大事にするようにしましょう。
親にや知人にお金を借りる
てっとり早いのは、親や知人に事情を話して一旦お金を借りる方法です。まとまったお金がすぐ手に入るので、滞納している支払いもすぐに返済することができます。
ただどんなに少額であってもお金の貸し借りを嫌う人もいるので、相手の事情はしっかり考慮するようにしましょう。肉親であっても仲の良い親友であっても、お金のトラブルで関係がこじれることはいくらでもあります。できれば借用書を作成しておくことをオススメします。
作成年月日
借りる人の名前、住所、印鑑
貸す人の名前
借用金額
お金を借りた日
返済期限
『やりすぎでは?』と思われるかもしれませんが、ここまですれば相手もしっかり返してくれそうだと安心するのではないでしょうか。お金を返すときはお礼の気持ちとして、ご飯を奢ってあげたりプレゼントをあげたりしてあげましょう。きっと喜ばれますよ。
無利息or低金利カードローンを利用する
『バイトを掛け持ちしてみたけど支払いまで時間がない』『お金を借りられるような人なんていない』
どんなに頑張っても、滞納している金額を支払うことが難しいという場合もあるでしょう。そんなときはカードローンも検討してみましょう。
カードローンというと、正直あまり良い印象を持っていない人が多いですよね。あなたも『カードローンはちょっと…』なんて思っているのではないでしょうか。
しかしカードローンで一旦立て替えて、金利の負担を減らしながら返済していくのが一番現実的でメリットの大きい方法です。一度も使ったことがないという人も中にはいるかもしれませんが、キチンと理解して使えばこれほど心強い味方はいません。
カードローンは即日でお金を借入できるため、すぐに滞納した分を支払いに充てることができます。すぐに支払うことで遅延損害金もかかりませんし、うまくいけば信用情報に傷がつく前に返済もできるでしょう。
毎月カツカツで余裕がない人でも、月々の返済を低い金額に設定することができるので無理なく返していくことができます。

楽天カードで払いきれずにリボ払いに変更するよりも、カードローンの方が金利も安い上に遅延損害金もかかりません。金利と延滞料だけでも支払う額は相当なものです。同じ返済額であっても、カードローンを利用した方が完済したときの支払額が圧倒的に安くなります。
個人に頼れないのであれば企業に頼りましょう。誰もが家族や友人にお金を貸してもらえるわけではありません。お金の話はなんとなく出しずらいのもありますよね。
だからといって滞納することは1番よくありません。あなたの人生も台無しにしてしまいます。うまく利用して早く滞納生活から脱却しましょう!
ここでは当サイトでオススメのカードローンを3社ほど紹介しますね。それぞれ特徴が違うので、自分に合うと思ったものを利用してみてください。
レイクALSA
千葉銀行カードローン
プロミス
支払い方法をリボ払いへ変更する
もし支払日まで余裕があり、その時点で支払いが厳しいと分かっているならリボ払いに変更することで滞納を免れることができます。ただし支払いが確定してしまっている場合や滞納後はリボ払いには変更できないので要注意。
支払額は最低5,000円からで、1,000円単位で指定が可能です。
自分が設定した金額を毎月返済すれば良いため負担は減りますが、金利が少し高い(15%)ためカードローンを利用した方がお得ですね。
また一番怖いのはカンタンにリボ払いに変えられてしまうので、借金意識がなくなって浪費グセがついてしまうことです。
ここがカードローンとの大きな違いで「リボ払いにすればいいか」とドンドンと買い物をしてしまい、いつの間にかリボ残高も支払い額もとんでもない金額になってしまう危険性があるのです。もともと楽天カードは最初から100万円など高い利用枠になっていることが多く、気づいたらMAXまで使ってしまったなんてことになりかねません。
カードローンでは希望額と属性でキチンと金額が設定されますし、上限額に達すると増枠審査などで第三者の介入が入ります。危険性はリボ払いよりも少ないといえるでしょう。
楽天カードはリボ払いを積極的に勧めていて、なぜか最初から自動リボ払い設定になっていたとして消費者センターに相談する人もいます。ポイントに釣られてリボ払いにしてしまう人も多いですが、リボ払いは借金地獄に陥る可能性が高いと覚えておきましょう。
自制心が高く「今回限り!」としっかり決められる人以外には正直オススメできません。
再度の引き落とし、振込
お金が用意できたらいよいよ再引き落とし、振込を行いましょう。
②引き落とし口座が再振替サービス対象外、もしくは①で間に合わなかった場合は、楽天e-NABIにアクセスする。
③楽天e-NABIにログインすると、「至急こちらのお知らせをご確認お願いします。」という青いバナーがサイト上部に出ているのでクリックする。
④延滞専用の支払い口座が表示されるので、指示に従ってすぐに入金する。
楽天e-NABIが未登録の場合は自動音声専用ダイヤルで確認しましょう。自動音声専用ダイヤルが使えるのは引き落とし結果反映後から翌月9日14:45までです。(※9日が土日祝の場合は全営業日)
それ以降の場合は楽天カードコールセンターに電話する必要があります。
延滞専用の口座はその都度違うため、必ず楽天e-NABIまたは電話で確認するようにしてください。
振込手数料はあなた持ちになります。滞納してしまったのでこれは仕方がありませんね。うっかり滞納しやすい人は、再振替サービス対象銀行を引き落とし口座にすることをオススメします。
滞納していることに気づかずに何もアクションを起こさなかった場合は、督促のハガキが送られてきます。バーコードがついているので、コンビニ・銀行でできるだけ早く支払うようにしましょう。
再振替サービス対象銀行は以下の通りです。あなたの銀行口座は入っているでしょうか?
◆みずほ銀行
◆三井住友銀行
◆三菱UFJ銀行
◆りそな銀行
◆埼玉りそな銀行
◆北海道銀行
◆北陸銀行
◆横浜銀行
◆千葉銀行
◆広島銀行
◆福岡銀行
◆熊本銀行
◆親和銀行
◆常陽銀行
◆肥後銀行
◆八十ニ銀行
◆ゆうちょ銀行※
上記いずれかが引き落とし口座になっている場合は、それ以降の4営業日の間になんと毎日自動引き落としが実施されます。再振替の対象日になっているということですね。
たとえば6月27日に引き落としができなかった場合は6月28、29、30日、7月1日の4回、勝手に自動引き落としが行われるということです。うっかり忘れてしまっても自動引き落としの間にお金を入れておけばOK!
ただしゆうちょ銀行だけは、再振替の対象日が1日のみなので気をつけましょう。
ちなみにネット銀行口座である楽天銀行を引き落とし口座として設定している場合、楽天カードの口座振替事前お知らせサービスを利用できます。残高が引き落とし予定の金額に満たないと、メールで通知してくれるという大変便利なサービスです。
万が一入金が間に合わなくても、引落日の20時までに入金すれば再度引落をしてくれるので遅延扱いになりません。楽天カードと楽天銀行は非常に相性がいいですね。
遅延損害金、利子まとめ表
支払いが遅れると遅延損害金が発生します。少し重苦しい言葉ですが、カンタンにいえば「支払いが遅れた分の利子を払ってください」ということです。計算式と延滞金の例を表にまとめたので参考にしてください。

請求元金額×遅延損害金年率÷365(日)×遅延日数=遅延日数
楽天カードのショッピングは、遅延損害金が年14.6%です。
《ショッピングで30日延滞した場合の例》
滞納金額 | 延滞金 |
---|---|
5万円 | 600円 |
10万円 | 1,200円 |
30万円 | 3,600円 |

借入残高×遅延損害金年率÷365(日)×遅延日数=遅延日数
楽天カードのキャッシングは、残高に対して年20%です。
《キャッシングで30日延滞した場合の例》
滞納金額 | 延滞金 |
---|---|
5万円 | 822円 |
10万円 | 1,644円 |
30万円 | 4,932円 |
ちなみに督促のハガキで支払いをする場合、支払い金額に応じて遅延損害金を含んだ手数料がかかります。
1万円未満:64円
1万円以上〜5万円未満:108円
5万円以上〜30万円未満:324円
最終手段
『何をやっても返せそうにない、どうしたらいいんだろう』
そんなときの最終手段をあなたにお伝えします。
債務整理
本当にどうしようもない場合は債務整理という方法もあります。
バイトもできない、配偶者や自分の息子、親戚の義妹、友人、仲の良い同僚など、とにかく色々な人にお願いして、どうしてもお金が用意できないという時の最終手段として考えてください。
たとえば債務整理で自己破産になると、楽天カード側で貸倒損失として損金処理が行われます。損金処理済みになればあなたに支払い義務はなくなります。
債務整理をする際は専門家である弁護士に相談しましょう。お金がない状態で弁護士費用もままならないでしょうから、法テラスを利用してできるだけ債務整理の費用を抑えることをオススメします。
債務整理には以下の4つの方法があり、いずれかで債務整理をすることになります。




法テラスは1つの事案で3回まで相談できます。しっかり相談して今後どうしていくか決めましょう。
どちらにせよ債務整理で本来支払うべきものを放棄するわけですから、個人情報機関は金融ブラック扱いになります。できるだけ他の方法で解決することをオススメします。
支払日に間に合うなら絶対に払いましょう
『たかがカードの支払いだし…』なんて思うかもしれませんが、その支払い1つであなたの社会的な信用度が決まってしまいます。
使ったお金は責任を持ってしっかりと返す、それは信用を得るための基本です。人間関係ですらお金のトラブルでカンタンに信用関係は崩れてしまいます。
支払いを無視しても最終的には裁判沙汰になり、結局もともとの請求金額よりも高い金額を支払うハメになります。しかも5年間はどんな審査にも通らなくなってしまいます。支払い期限を伸ばせば伸ばすほど、ただあなたが損をしてしまうだけです。
あなたは支払いをしたくないわけではないのですよね。支払いたいけど手元にお金がないから悩んでいるのでしょう。
本当は滞納なんてあなた自身もしたくないはずです。滞納しても踏み倒すことなんて絶対にできないこと、ただ自分の人生が真っ暗闇に堕ちていくだけということは分かりましたよね。
あなたには正直、時間がありません。ブラックリストに載ってしまうと身動きが取れなくなってしまいます。自己破産することはできれば勧めたくありません。あなたはいつか必ず自己破産をしたことを悔やみ後悔することになります。
一人で悩むよりは、まずは誰かの力を借りてみませんか?
新生銀行カードローンレイクでは、初めて借り入れをする前に契約に関する相談も行なっています。相手はあなたのようなお金で悩んでいる人たちと数多く関わってきたプロです。借りる前に不安なことや心配なことがあれば聞いてみましょう。優しく丁寧に対応してもらえますよ。
最初は緊張してしまうかもしれませんが、まずは踏み出しましょう。滞納料金の支払いを一気に済ませたら、今の不安な気持ちは一気に吹き飛びます。今度こそはお金の管理をしっかりしていきましょうね。

この記事を執筆した専門家
