こんにちは!ライターのmiyamotoです!大学進学はお金がかかることですが、奨学金を利用することで進学と在学中の学費を借り入れることができます。
しかし、奨学金を借りる場合には返済利息が心配です。
できれば、奨学金を無利息で借り入れして、返済を楽にしたいものです。
奨学金制度は国や都道府県、大学などで実施されており、その種類によっては無利息で借り入れをすることができるものもあります。
こうした制度を利用するためには一定の条件が必要となるので、しっかりと下調べをすることが必要です。
今回は検討に必要な情報をまとめてみたので、自分の家庭環境などが当てはまるかどうかをチェックしてみましょう。
奨学金の種類と利息の有無
今現在もっとも有名(?)でよく利用されている日本学生支援機構の奨学金制度について調べてみました。
これには、給付型と貸与型の奨学金があり、さらに貸与型には第一種奨学金と第二種奨学金があります。
また、第一種と第二種の併用も可能です。
それと合わせて、教育ローンについても比較してみました。
日本政策金融公庫の教育ローンもメジャーなもので、よく利用されているので検討材料にも使ってみてください。
当然ですが、無担保・フリーローンと比較するとかなり有利な条件となっています。
奨学金制度(2種類)と教育ローンを比較してみた!
日本学生支援機構の奨学金制度(第一種) | 日本学生支援機構の奨学金制度(第二種) | 教育ローン(日本政策金融公庫)※参考 | |
---|---|---|---|
申し込み時の成績の条件目安 | 評定平均3.5以上(高校在学時申し込み)上位1/3以内の成績(大学進学後)学習意欲があり、学業を修了できる見込みがあると認められる | 学業成績が平均水準以上学習意欲があり、学業を修了できる見込みがあると認められる | 成績に関する条件なし |
申し込み時の収入基準目安(サラリーマン家庭で) | 家計支持者の所得が一定額以下(国公立、私立などでも区分アリ)
955万円程度
例:4人世帯で国公立自宅通学:年収805万円 4人世帯で私立自宅通学:854万円
|
家計支持者の所得が一定額以下(国公立、私立などでも区分アリ)
1,207万円程度
例:4人の家庭:年収1,175万円以下 |
扶養している子供1人:世帯年収790万円以下 扶養している子供2人:世帯年収890万円以下 扶養している子供3人:世帯年収990万円以下 |
金利 | なし | 上限3%(在学中は無利息) | 2.35%(固定) |
融資金額 | 選択制(私学で月額3万、5.4万円から選択) | 選択制(月額3万、5万、8万、10万、12万円) | 350万円(回数問わず合算される) |
返済期間 |
卒業後20年以内(在学中は返還猶予)
|
卒業後20年以内(在学中は返還猶予) | 元金据置期間含み15年 |
在学中の据え置き期間 | あり | あり | 元金のみ据え置き、利息は支払う |
申込時期 | 4月~5月 | 第1回:4月~5月第2回:10月上旬第3回:12月中旬 | 1年中(期間指定なし) |
無利息で奨学金を利用するためには
上の表を見て分かることもありますが、無利息で奨学金を利用するために必要となる条項の代表的なものを7つあげてみました。
中には厳しい条件もあり、なかなかの狭き門であることが分かります。
- 経済的理由により修業に困難があると認められる人
- その機関で借りたことがない人
- 休学中、留年中(過去の休学が事由によるものは除く)、留学中は不可
- 外国籍の人は申込資格に制限
- 大学・短期大学・専修学校専門課程・高等専門学校・大学院通信教育(大学・短期大学・専修学校専門課程)・放送大学全科履修生
-
学力基準を満たした人
- 家計基準を満たした家庭
奨学金の基本的な考え方は、学力があるにもかかわらず経済的理由で学校へ行けない人の救済です。
そのため、有利な条件で借り入れができるものになればなるほど、学力の基準と家計の基準が重視される傾向があります。
概ねひとつの機関で利用できるチャンスは1回ですが、学校の種別は意外と豊富であり、全日制の大学以外にも選択肢があるため、さまざまなケースに応じて利用することができそうです。
ただし、外国籍の人の場合には、申し込むことができない場合や借りられる期間が制限されることがあります。
注意したい落とし穴が・・・
奨学金制度は国や都道府県などで行われている制度であり、安定した印象がありますが、一点だけ注意したい点があります。
それはその機関の予算と申込者の増加です。
近年奨学金制度を利用したいと希望する人は年々増えている傾向にあります。
そのため、基準はクリアしていても年度の予算の範囲内に収まらない場合には採用が見送られることもあるのです。
奨学金制度には保証人が必要かも・・・
さらに注意したい点としては、保証人についてです。
奨学金制度では保護者プラスそれ以外の親族などから保証人を出す必要があります。
保証人がいない場合には、機関保証人制度を利用することもできますが、この場合には有料となります。
奨学金制度は現状厳しい状況
奨学金制度はお金はないけれど意欲のある学生のための制度ですが、利用者の増加もあって利用が厳しい状況となっています。
日本経済の停滞に合わせて利用者の増加が著しく、条件の良い奨学金制度のハードルが上がっています。
そのため、進学のためにどうしてもお金が必要となる場合には、さまざまなルートを検討して、より利用しやすい方法を選択することも必要かもしれません。
無利息の奨学金制度が利用できなくても、有利な条件のものはあるため、慎重に検討しましょう。
この記事と一緒によく読まれる記事
この記事の監修専門家