こんにちは、Credit Geekです! 今回はTo Me CARD PASMOの一体型と親子型の違いを比較してまとめました!
⇒【業界No.1】メトロユーザー3人に1人が所持しているTo Me CARD Primeはこちら
近年急成長を遂げている交通系クレジットカード市場。
中でも業界最高クラスとして評価の高い『To Me CARD Prime PASMO』が人気急上昇中です!
今日はそんなTo Me CARD Prime PASMOの親子型と一体型の2種類について違いを詳しく解説していきます。
To Me CARDの一体型と親子型を徹底比較!
まずは簡単に表でまとめてみました!
親子型 | 一体型 | |
---|---|---|
年会費 | 2,000円(税抜) | 2,000円(税抜) |
乗車ポイント | 平日:1乗車毎10円 土日祝:1乗車毎20円 |
平日:1乗車毎10円 土日祝:1乗車毎20円 |
Okidoki | 1%(1,000円=1okidoki=5メトロポイント) | 1%(1,000円=1okidoki=5メトロポイント) |
定期券 | PASMOとクレジットカードを券売機で紐付けし、2枚持ち。 | To Me CARDの裏面にPASMOを貼付ける、1枚持ち。 |
使い方 | 電車利用はPASMOで乗車する。 To Me CARDはポイントを還元する際に利用する。 |
To Me CARDとPASMOが1枚になっているので、To Meで乗車する。 |
1. 還元率や年会費など基本スペックは同じ
乗車ポイントは、1ポイント1円計算です。
平日は東京メトロ1乗車毎に10円なので、例えば渋谷駅から半蔵門線を利用して錦糸町で下車すると10円分のメトロポイントが貯まります。
そして行ったら絶対帰宅するはずですので、錦糸町から渋谷駅まで半蔵門線を利用すると、また10円です。
つまり、簡単に言えば片道で10円、往復利用で20円分のメトロポイントが貯まるのです。
そして、貯まったポイントは東京メトロのピンク色券売機でチャージ金へ変換することが出来るので、次回利用時に利用することができます。
大体1週間に2〜3回東京メトロを利用する方で、月間2,000〜3,000円分のメトロポイントをチャージ金に変換して利用することができますね!
ポイントについてより詳しく解説した記事はこちらをご覧ください。
⇒To Me CARD PASMOでお得にポイントを貯める方法とは?
2. 使い方が異なる
親子型と一体型の大きな違いは、To Me CARDとPASMOを1枚に合体して使用するか、それともTo Me CARDとPASMOを券売機で紐付けして乗車時は通常通りPASMO単体で利用するかです。
親子型の場合
親子型の場合、To Me CARDが自宅に届いたら、最初に1回だけ東京メトロの券売機で今まで使用していた通常のPASMOとTo Me CARDを紐付けする設定を行います。
これにより、今まで通り通常のPASMOで乗車するだけで、紐付けしたTo Me CARDに乗車ポイント貯まっていきます。
つまり、To Me CARDは1度PASMOと紐付けをすれば、その後は家に置いていても構いませんし、普段は通常のショッピングなどで利用して頂く形になります。
また一体型は最初からオートチャージが付帯しており、途中で外せないのに対し、親子型はオートチャージを付帯するかしないかを自由に選択することが可能です。
一体型の場合
一体型の場合、To Me CARD PASMOが家に届いた後、次回東京メトロ券売機で定期券を購入する際に、支払い方法をTo Me CARDで購入することでTo Me CARDの裏面に定期券が印字されて1枚に合体します。
券売機でなくても、東京メトロの駅員さんに『To Me CARD一体型なので定期券を裏面に印字してください』とお願いすれば大丈夫です。
この手続きが終了したら、後はTo Me CARD1枚で電車にも乗れますし、ショッピング利用もできます。
⇒【業界No.1】メトロユーザー3人に1人が所持しているTo Me CARD Primeはこちら
どっちがどんなユーザー層におすすめなの?
『なんだ、親子型って2枚持ち歩くから面倒くさいじゃん!!』って思う方が多いと思います。
でも、わざわざ2種類用意しているのにはちゃんと理由があるのです。
一体型を利用する理由
一体型の裏面に印字できる定期券は、入り口か出口が東京メトロの駅であることが条件です。
例えば、入り口が都営線で間に東京メトロを経由して出口が都営という場合は、定期券を一体型に搭載することができません。
詳しくはこちらの解説記事をご覧ください。
⇒To Me CARDで定期券を購入移行時の4つの注意点とは?!
また、一体型は最初からオートチャージ機能が付帯しています。
つまり、一体型を利用するユーザーの多くは、『定期券の入り口か出口が東京メトロの駅』で『オートチャージを利用したい人』になります。
⇒【業界No.1】メトロユーザー3人に1人が所持しているTo Me CARD Primeはこちら
親子型を利用する理由
親子型を利用するユーザーの多くは、『一体型に搭載できない定期券の方』や『オートチャージをつけずに今まで通りPASMOに都度自分で入金して利用したい方』になります。
まとめ
いかがでしたか?
機械に疎い場合、To Me CARDの仕組みを理解するのに中々苦戦しがちですが、ちゃんと説明を聞くことで簡単に理解することができます。
また、東京メトロを日常で利用する方にとっては年会費などすぐに元をとってしまうので、絶対重宝する1枚になります。
さらに、初年度無料に加えて、To Me CARD Primeなら入会ボーナス800メトロポイントが付与されるキャンペーン中です。
要するに、無料で1年間お試しで使用できる上にチャージ金まで使えてしまうという・・・。
まずは、無料でポイントをゲットしてコンビニで利用してみたり、電車利用してみることをおススメします!
⇒【業界No.1】メトロユーザー3人に1人が所持しているTo Me CARD Primeはこちら

この記事の監修専門家