こんにちは!ライターのmiyamotoです!
「TUTAYA」は聴きたい歌や読みたい漫画を借りられる楽しいショップですが、返却が遅れると意外と怖いんです!
CDや漫画を借りて返すのを忘れたり、返さずに放置すると、意外と大きなリスクが待ち受けています。
TUTAYAでうっかり(もしかしたらワザと?)返却を延滞した時のショップ側の対応と、延滞料金の発生状況を考えてみましょう。
これを読んだら、「もう二度と遅れないようにしよう…」と思うかも知れません。
この記事の目次
TUTAYAのレンタル方法と返却遅れの対応
TUTAYAでのレンタルを利用したことのない人は少ないでしょうが、一応おさらいから始めます。
TUTAYA以外でも基本の方法は変わらないので、近くにあるTUTAYA以外のレンタルショップを利用している場合にも同じように考えておきましょう。
TUTAYAには、DVD、CD、漫画などのレンタルシステムがあり、それぞれ基本のレンタル料金が決まっています。
当日 | 1泊2日 | 2泊3日 | 7泊8日 | |
---|---|---|---|---|
DVD(新作) | 370 | 420 | 470 | 650 |
CD(新作) | 340 | 390 | 440 | 590 |
CDシングル | 120 | 170 | 220 | 400 |
漫画 | 60 | 100 |
これはとある店舗の一例で、お店ごとに価格には差があります。
また、まとめるとお得になったり、キャンペーンなども各店舗の裁量となっているようです。
ただし基本的には、このようにレンタルする情報量(?)によって価格は下がっていき、CDシングルや漫画のレンタル料金は比較的お安めです。
最初に会員登録をして自分のカードを作ることで、お店側は「誰にいつ」レンタルしたか、や返却日などを管理しています。
機械に商品を通したり、お店の店員さんに決済してもらうとお店の外に持ち出せておうちで音楽や漫画を楽しめます。
楽しんだ後は、再びTSUTAYAのお店へ行き、返却ボックスかお店のレジカウンター、店員さんに返します。
返却ボックスはお店の外にも置いてあるので、24時間いつでも返すことができます。
返却が遅れるとその日以降は延滞金が
返却が遅れた場合には、返却日の次の日から延滞料金がかかります。
返却日を過ぎたCDなどは、24時間の返却ボックスに返してはいけないことになっているお店がほとんどです。
延滞料金が発生している商品は、返却と同時に延滞料金を支払う必要があるので、店員さんに精算してもらわなければいけません。
そのまま、ボックスに入れるだけではお店の機械に「延滞金未払」の情報が残ったままとなり、次に何かを借りようとしても機械を通すことができなくなります。
基本的には、商品をボックスに返すことで延滞料金はその日以降加算されなくなりますが、お店からの延滞金の督促が来ることになるでしょう。
TUTAYAの延滞料金はいくら?無視したらどうなる?
TSUTAYAでCDや漫画を借りて延滞すると、実際に借りる時に支払った基本料金よりもずっと高い延滞金が掛かります。
延滞料金も、借りた商品の種類ごとに違っており、基本的には以下のようになっています。(店舗によって若干差があります)
- DVD 1日300円
- CDアルバム 1日200円
- CDシングル 1日100円
- 漫画 1日50円
全て2泊3日で借りた一日分くらいの延滞料金がかかることが分かります。
漫画に関しては、7泊8日の一日分あたりが14~15円ほどであり、2倍以上の料金を取られてしまいます。
また、漫画は長編まとめ借りをすることも多いので、冊数×延滞料金として思いがけず高い出費となることもあるようです。
例えば漫画10冊10日間の延滞をしてしまうと、なんと「5,000円」もの料金が発生してしまうことになります!
延滞料金の無視!その後は・・・
あまりにも高くなった延滞料金は無視してしまいたくなりますが、絶対に無視はいけません!
無視することでその後、大きなリスクを背負うことになります。
返さないで無視
これが最悪のパターンです。
返却しなければ、延滞料金はずっと加算され続けます。
これを続けている間には、料金と返却の督促が続き、延滞料金に関しては数万円に及ぶこともあるようです。
ただし、この金額に関しては法的な義務の範囲を超えてはいけないことになるため、法外な金額の請求は無効となります。
延滞金だけを無視
返却ボックスに放り込んで、後は知らん顔、というパターンです。
これに関しても、発生してしまった延滞金の督促があります。
また、いずれの場合にもトラブルが終結するまでは新しいレンタルはできなくなり、会員の資格も失うリスクがあります。
TUTAYAの正しい使い方と返却ミスを防ぐ方法
TSUTAYAで楽しくレンタルを続けるためには、正しい方法で利用して、延滞しないのが一番です。
ついうっかりということは誰にでもあるため、それを予防する措置を取って自衛しましょう。
お知らせメールを利用する
返却日の前に携帯やスマートフォンに「返却日がせまっていますよ!」というメールを送ってくれるサービスがあります。
これを利用することで、慌てることなく事前にTSUTAYAに行く予定を組むことができるでしょう。
事前にTSUTAYA onlineの登録をするだけで、お知らせメールが利用可能になります。
宅配レンタルを利用する
TSUTAYAには、実店舗でのレンタルの他にオンラインでできる宅配レンタルサービスがあります。
宅配であれば、返却も郵送などを利用できて、お店まで行く手間がかかりません。
また、定額料金で借りるサービスなら、延滞料金のシステムもなく借りる日数が自由に選べます。
TSUTAYAの延滞料金は無視しない!
レンタルショップでは商品を返してもらえないとお店のサービスに大きく影響します。
貸している間はそれ以外の人にサービスを提供できないためです。
そのため、TSUTAYAでは延滞料金が発生したり、督促が来たりと厳しい手段をとっています。
お互いにスムーズで快適な取引を続けるために、できる限り延滞は避けて延滞料金が発生した場合にも速やかに対応することが大切です。
オンライン視聴なら返却する手間がない!
今は昔と違って、わざわざ店舗に出向いてレンタルする必要性もなくなりました。
huluやNetflixといったオンライン動画視聴サービスを使えば、国内外問わず最新作の映画やドラマをiPadやiPhone、スマホ、PCから簡単にいつでもどこでも見ることが出来るのです!!
Huluの20,000本以上の品揃えは業界トップクラスでしょう。
さらに今なら最初の2週間を完全無料でお試しできるので、とりあえず2週間無料で使い倒してみることがお勧めですね。
この記事の監修専門家