FP、貯金評論家そして現在はシンガポールを拠点に資産運用コンサルタントとして幅広い活躍をしている花輪陽子さんにクレジットカードのお得な使い方についてインタビューしました!日本と海外の支払い事情の違いも必見です!
お金のプロにクレジットカードの使い方を聞いてみた!
今回、お話を伺ったのは、ファイナンシャル・プランナー(FP)、貯金評論家の花輪陽子さん。
2015年から生活の拠点をシンガポールに移し、東京とシンガポールでセミナー講師や執筆など、幅広い活動を行っている方です。
現在はシンガポールではキャピタルゲインが非課税なので、投資信託や保険に投資し、レバレッジをかけて資産を大きくし、さらに運用したいという、シンガポールに住む日本人富裕層に向けて資産運用のセミナーを行っているそうです。
そんな、花輪さんに、シンガポールと日本でのクレジットカードの活用方法の違いなどを聞いてみました。
花輪陽子さんのプロフィール
花輪 陽子(はなわ ようこ)
CFP認定者
1級ファイナンシャル・プランニング技能士などの資格を多数保有
1978年、三重県生まれ
青山学院大学国際政治経済学部卒業後、外資系の投資銀行に入社。退社後、FPとして独立。
2015年から生活の拠点をシンガポールに移し、東京とシンガポールでセミナー講師など、幅広い活動を行う。
『毒舌うさぎ先生のがんばらない貯金レッスン』『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』 (講談社+α新書) など著書多数。
クレジットカードの使い方はシンガポールに学ぶことも多い
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]花輪さんの著書『シンガポールで見た日本の未来理想図』を読ませて頂きました。
シンガポールというとマーライオンのイメージしかなかったのですが、日本より先進国なんですね。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]そうなんですよ。
ライドシェアや自動運転などの新しい技術はいち早く導入されていますし、特に金融面は世界の中心的な役割を果たしている国のひとつです。それに学力は世界ナンバーワンなんです![/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]金融面での日本との違いは何でしょう?[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]キッシュレスの割合がシンガポールの方が圧倒的に進んでいることですね。
日本は個人のクレジットカードの枚数は3.3枚と多いのに、キッシュレスがあまり進んでいません。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]韓国や中国は現金を使わない、ということはよく知られていますが、シンガポールもなんですね。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]シンガポールのクレジットカードはインセンティブが大きいので、個人が持っている枚数も多いんです。
データによるとクレジットカード保有率はアジアの中でも2番めに高く、一人あたりのクレジットカード保有数は3.8枚。日本の3.3枚を上回っています。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]日本ではまだまだ「現金の方がいい」という人が多いですよね。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]シンガポールでは大手の銀行が共通のデビットカードのシステムを作るなど先進的です。対する日本は金融機関があまり力を入れていないように思います。ようやく、政府がクレジットカードの手数料を引き下げるように乗り出したところですよね。
少額の決済はSuicaやPASMOみたいにタッチで決済できるようになればいいのにと思います。1万円以下ならクレジットカードをかざすだけで、サインをしなくても決算できたりとか。『シンガポールで見た日本の未来理想図』にも書きましたが、シンガポールに学ぶことは多いと思います。[/voice]
スーパーの買い物もすべてクレジットカード
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]シンガポールでは日常生活でもクレジットカードなんですね。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]売店とか一部のタクシー以外は、みんなデビットカードかクレジットカードを使っています。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]タクシーは現金?[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]一部に現金のタクシーはあります。しかし先日タクシーに乗ったら、運転手さんが「お釣りがない」というので、携帯電話の番号で銀行間送金をして支払いました。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]それはすごいですね。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]スーパーでの買い物もすべてカードです。200ドル以内ならサインもいらなくて、タップするだけで決済ができます。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]楽ですね。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]楽です(笑)。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]シンガポールではクレジットカードの審査の状況はどうなんでしよう?[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]それが、日本より厳しいですよ。3か月分の給料明細を出して収入証明をしないといけません。私も、シンガポールに来たばかりの頃、3か月分の収入証明がなかったので、審査が通りませんでした。
なので、日本の駐在員の専業主婦の方などは家族カードは作れても、自分の名前ではカードが作れなんですよ。
でも、シンガポールは女性でもほとんどの方が働いているので、誰も問題だとは思っていません。それに、働いていれば収入が低くても作れますからね。[/voice]
シンガポールでは5%のキッシュバックがある
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]どのようなクレジットカードをお待ちなのでしょう?[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]私が持っているのは、シンガポールにあるUOB銀行のカード「UOB one card」が1枚と、日本のカード「ビックカメラSuicaカード」「リーダーズカード」の3枚です。
日本のカードは帰った時に日本で買い物をするときに使いますが、シンガポールでも使えます。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]一番、使うカードはなんでしょうか?[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]「UOB one card」です。日本円で約16万円を3か月、カードで支払うと、5%の約24,000円がキッシュバックとして値引きしてくれるんです。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]─5%は大きいですね。
カードの使い分けはしていますか?[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]デパートなど、いろんなところでキッシュバックキャンペーンをやっています。例えば、クリスマスシーズンなどは300ドル、日本円で約24,000以上買うとバウチャー(商品引換券)がもらえるとか。そんなキャンペーンに合わせて使い分けしています。ただし、キャンペーンは先着順なので、あっという間に終了します。
日本でもデパートなどで、期間限定でもいいから「カードでいくら以上支払ったらクーポンを出します」みたいなキャンペーンをやってくれれば、消費がもっと活性化するように思います。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]カードのポイントは使いますか?[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]私はほとんどキッシュバックにしています。「UOB one card」だと自動的に請求額から引いてくれますが、日本のカードは溜まったポイントを操作しないといけないのが面倒ですね。
「リーダーズカード」では溜まったポイントの額を次の買い物から割引き[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]やはり、キッシュバックの方が得?[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]「ビックカメラSuicaカード」は還元率が高いし、ビックカメラのオンラインショップでも使っています。「ピーワンカード」は1%、請求額から引いてくれます。
[/voice]
お金のプロ花輪さんが使っているクレジットカード
[box2 class=”boxstyle2″]
[/box2]
花輪さんのおすすめポイント | |
---|---|
UOB one card | 日本円で約16万円を3か月、カードで支払うと、5%の約24,000円がキッシュバックとして値引き |
ビックカメラSuicaカード | 溜まったポイントの額を次の買い物から引いてもらうようにしています。 |
リーダーズカード | 還元率が高いし、ビックカメラのオンラインショップでも使える |
家計簿アプリも活用して賢く使う
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]カードと現金の使い分けはありますか?[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]私は、カードで支払えるものは全部、カードで支払っています。日本に帰る航空券とか、子どもの習い事もカードで払えるから、現金を使うことはほとんどないですね。なので、カードと現金の使い分けはありません。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]なるほど。基本がカード払いなんですね。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]月の生活費はばらつきがありますが、食費や習い事などは16万円で納めるようにしています。その生活費の支払いは「UOB one card」にしています。あと、個人で買い物をするときは日本のカードを使ったりしています。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]16万円で納めて、5%のキッシュバックはしっかり受け取るわけですね。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/20111030_247-1.jpg” name=”花輪さん” type=”r”]カードは上手く使えばすごく得をします。お金の管理ができる人はカードの方がお得。私は、「マネーフォワード」という、家計簿アプリを使っています。このサービスだとカードでも記録できるので楽です。[/voice]
[voice icon=”https://creditcard-geeks.com/wp-content/uploads/2018/11/OHASHI4-2-e1543313035159.jpg” name=”大橋” type=”l”]やはり、クレジットカードは賢く使わないとダメですね。ありがとうございました。[/voice]
まとめ
クレジットカードの使い方だけではなく、シンガポールと日本の支払い事情の違いについても聞くことができました。
日本のキャッシュレスになる日も遠くはなさそうですね!
長期的に考えると、現金よりもクレジットカードが断然お得だと思いました。
今からクレジットカードについて勉強をして、使い慣れるように自分に合ったクレジットカードを探してみようと思います。
花輪さん愛用クレジットカードの詳細はこちら
↓ ↓
- Suicaのオートチャージ機能付き
- ビックカメラでもコジマでもポイントがつく
- 貯まったビックポイントはSuicaに交換も可能
年会費(初年度) | 年会費(2年目以降) | 発行期間 | ||
無料 | 515円 (条件付きで無料に) |
— | ||
還元率 | マイル還元率 | 利用可能枠 | ||
0.5~10% | — | — | ||
電子マネー | 国際ブランド | |||
- 年会費無料
- 即日発行
- 審査が不安
- マイル
が貯まる - ポイント
が貯まる
- ETCカード
- リボ払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
入会時にポイントが付いたことと、モバイルスイカの年会費が無料ということで入会しました。
年1回使えば翌年の年会費も無料になります。
普段バイク移動ですが、公共交通機関使用時モバイルスイカ使用なので助かります。
オートチャージも便利です。持っていて損はないと思います。
インタビュー:大橋 博之
(おおはし ひろゆき)
東京を拠点として全国で取材(撮影撮影)と執筆。
大阪生まれ。東京を拠点に活動
徳間書店が刊行しているアニメ雑誌『アニメージュ』で、特派記者としてライター・編集者をスタート
NECの関連会社でPR・販促とWeb制作に従事(19年)。
Webメディアの編集会社を経て、2016年にインタビュー・ライターとして独立
【所属】日本SF作家クラブ・日本ジュールヴェルヌ研究会
コメント